- Home
- 石見 一女
石見 一女の記事一覧
-
10.122016
「イキイキ」って小さな目標達成の連続で生まれる状態なんです。
イキイキしている人ってどんな人なのでしょう。生きがい、やりがいを感じて行動している人や、周囲に認められたり評価されることで自分に自信を持っている人なのではないでしょうか。毎日平穏で過度なストレスがないだけの状態は、イキイキとは少し異なる気がします。
続きを読む -
10.72016
大阪市シードアクセラレーションプログラムを終えて
10月6日、大阪市シードアクセラレーションプログラム第1期生のデモデーでした。関西から世界に!チャレンジしたい起業家の皆さんにはぜひ、応募をお勧めします。
続きを読む -
5.242016
あなたにとって「健康」とは何ですか?
健康をポジティブなものとして話をすると、時々、かみ合わないことがあるのです。私は、健康という言葉にはとてもポジティブなイメージを持っています。「イキイキ・はつらつ・困難にも立ち向かえる意欲と体調」という印象です。
続きを読む -
5.162016
SNS上の炎上より厄介な日常のオンラインコミュニケーション「ムカつかせる文体」とは?~ねちっこい系編~
日常のコミュニケーションの大半がSNSやメールに代ってきているといっても過言ではない。SNS上の「炎上」より厄介なのは、日常のオンラインのやりとりから生じる信頼感の低下や、モチベーションの低下だ。
続きを読む -
-
4.302016
デキる人材になるための健康習慣~「疲れない脳をつくる生活習慣」より
予防医学研究者の石川善樹さんの著書、「疲れない脳をつくる生活習慣」(プレジデント社)を拝読した。副題が「働く人のためのマインドフルネス講座」とあり、瞑想トレーニングや呼吸法によって疲労を調整することで、ストレス軽減だけでなくビジネスパーソンとして高いパフォーマンスを出すためのわかりやすい解説が書かれてある。
続きを読む -
-
12.142015
優れたマネジメントは「ブライトスポット」を見る力かも
私が行動変容について考えるときの参考本に「スイッチ!」(チップハース&ダンハース著:ハヤカワ・ノンフィクション)があります。様々な示唆のある内容ですが、とりわけ私が気に入っているのは「ブライトスポットを見出そう」という考え方。
続きを読む -
11.102015
「学びのマーケティング」を提唱しています。
Be&Doでは「学びのマーケティング」を提唱しています。これは、顧客が対象となる商品、サービス、ブランドを、顧客自身が自発的により深く知りたくなり、より深くファンになるという仕組みです。
続きを読む -
11.92015
「行動変容」って儲かるのですか?
当社の事業は「IT×人のかかわりで行動変容を科学する」です。行動変容というのは、行動を習慣化して成果につなげる考え方です。時々、「行動変容って何のためにやるのですか?」「行動変容って儲かるのですか?」と聞かれます。
続きを読む -
11.22015
生産性を高めることは労働強化ではありません><
ウェルビネぷらすを導入いただくメリットは、ずばり「生産性向上」なんですが、この話をすると、時々、「健康経営を生産性向上のために導入するというと、労働強化のために健康を押し付けると従業員側から反発される」というご指摘をいただくことがあります。
続きを読む -
5.112015
楽しめるストレスを味方につけよう。
昨日は母の日でした。高齢の親との会話は「○○さんもボケてきた」というような話ばかり。ボケた理由を母は「家で役割ややることがなくなった人はボケている」と指摘していましたが、少なからずそのとおりだと思います。
続きを読む -
4.212015
インデペンデンツクラブで当社の紹介をさせていただきました。
2015年4月16日に大阪の新日本監査法人様で開催されたインデペンデンツクラブで、当社の紹介の機会をいただきました。このような機会を戴き、大変感謝しております。16日のインデペンデンツクラブの冒頭はVCの方々によるベンチャー投資の実情のパネルディスカッションでした。
続きを読む -
4.22015
オンラインのコミュニケーションを活性化するには、まず自己開示。そして「褒める」!
オンラインファシリテーター養成講座、TREEガイド養成講座。本日スタートするメンバーがすでに13期生。もう80名を超える受講者が生まれています。
続きを読む -
3.82015
TREEはPDCAの”Do”の中身なんです。
橋本さんのブログ、”ポジティブ思考と自律とソーシャルラーニングの関係性。” からTREEダイナミクスについて説明のバトンをいただきましたので、続けます(笑)当社のhabi+Do!の開発思想であるTREEダイナミクス。
続きを読む -
3.12015
生産性を上げないとめっちゃ大変なことに。。Be&Doの果たすべき使命だと実感しています。
Be&Doの代表の石見です。念願のスタッフブログが出来ましたので、ここで当社の事業に関連しそうな個人的な感想を感じたまま書いていきたいと思います^^さて、Be&Doという会社。
続きを読む -
10.312014
研修で、レベルの低い人の底上げはできるのでしょうか。
教育研修のご担当者とお話をしていると、ほぼ出てくる話として「自発的に学ぼうとする人、成長意欲の高い人は何をやっても、どんな状況でも伸びるのでいいのですが、問題は 真逆の人の底上げなんです。」とおっしゃいます。
続きを読む -
-
7.312014
苦節10年!健康経営の実践のお話~中西金属工業の事例~
お話してくださったのは、中西金属工業株式会社の人事部長。健康経営の推進、10年にも及ぶ(!)チャレンジをお話くださいました。
続きを読む -
5.292014
クロマキー撮影を体験しました。
名古屋でクロマキー撮影ができるパンダスタジオを経営されている販促ファクトリーさまに伺ってきました。いろんな機材が整ったスタジオを見学させていただいた最後に、なんと来客者は動画撮影を体験いただく仕組みになっていて、撮影いただくことになりました。
続きを読む