- Home
- 石見 一女
石見 一女の記事一覧
-
4.22014
講師がインフルエンザでも無事に講座が務まりました。オンライングループトレーニング。
手前味噌なんですが、habi+Do!を使ったオンライングループトレーニングは、ガイドの私が瀕死の状況でも、オンラインの講義と参加者によるグループディスカッションが実施できました。
続きを読む -
2.42014
eラーニングとオンライングループトレーニングとの違いとは?
最近、当社へのお問い合わせには「eラーニングとhabi+Do!を使ったオンライングループトレーニングの違い」について、なんです。実はhabi+Do!は従来型のeラーニングを否定するところから始まりました。
続きを読む -
2.22014
Be&Doのお仕事は「学びのマーケティング」のビジネスモデルを提供すること
Be&Doの提供するhabi+Do!が日本eラーニング大賞厚生労働大臣賞を受賞したおかげで、ようやっと私のやりたい事業を展開できる環境が整いました。”学びあい”は高い成果を生むBe&Doはhabi+Do!を提供するシステム会社と思われていますが、それは実は本意ではありません。
続きを読む -
1.52014
新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。昨年は、当社のサービス habi+Do!が、日本eラーニング大賞厚生労働大臣賞を受賞し、また12月25日にロート製薬様の会議室をお借りして受賞報告会も執り行いました。
続きを読む -
12.42013
habi+Do!を営業チームのマネジメントに使う
habi+Do!を使って、営業チームのマネジメントに使ってくださっている事例をご紹介します。成果が出る営業パーソンは、日々のルーティンの行動がよい習慣になっているといわれています。ですので、まずはよい行動の習慣化が大事なんです。
続きを読む -
-
-
10.232013
「割りに合わない」が生産性を落とすのです。
先日(2013年10月20日)放送されたNHK病の起源 うつ病、ご覧になった方も多いと思います。うつ病に関して、番組では以下のような学術的な背景を紹介していました。
続きを読む -
10.52013
管理のための管理職はいらない。現場力を高めるのが管理職の使命なんです。
今回の東京出張で、超大手企業を顧客にしているコンサルタントから、こんな言葉をいただきました。 「Habi*doは世の中の既存の組織を壊滅させるパワーを持つサービスです。」
続きを読む -
9.262013
目標管理がうまくいかない理由
目標管理制度を導入している会社はとても多いのですが、現場からはあまりよいお話を聞きません。評価する側の管理職者、被評価者、運用管理をしている人事部門の現場それぞれから不満がでています。目標管理がうまくいかない理由について。
続きを読む -
9.162013
オンライン上でのファシリテーションが重要なワケ(TREEガイドについて)
当社のhabi+Do!をご利用いただいている企業さまから、様々なフィードバックをいただいており、本当に心から感謝申し上げます。そのような中で、私たちが気づいたことがあります。habi+Do!は目標を意識し、自律的に行動を習慣化し、楽しく成果に向かわせるためのツールです。
続きを読む -
9.72013
TREEを理想に。より成果にコミットするサービスを提供してまいります。
Be&Doのホームページがリニューアルしました。私たちにとって、このリニューアルは、ようやっと私たちのサービスが整ったことの証なので、感慨ひとしおです。Be&Doを設立時、私たちにはひとつの思いがありました。
続きを読む -
8.252013
「サラリーマン根性」について考えました。
日曜日の夜に放送されるTBSのドラマ「半沢直樹」が話題です。サラリーマンドラマがこんなに話題になるのは久しぶりですよね。「サラリーマン根性」という言葉がありますが、いったいどんなことを指すのかについて、facebookで聞いてみました。
続きを読む -
6.192013
目標共有型コミュニケーションプラットフォームという概念
当社のhabi+Do!は、目標共有型コミュニケーションプラットフォームです。目標共有型コミュニケーションプラットフォームというオーソライズされた概念は今のところないのですが、ソーシャル化が進むと、次のステージは行動・体験の共有へ向かうといわれています。
続きを読む -
6.152013
チーム力を高めることは個人の能力を高めること
先日のサッカーワールドカップ予選オーストラリア戦後の本田圭佑選手のコメントが話題になっていましたね本田圭佑選手のコメント“「どうやって自立した選手になって、『個』を高められるか」「自分が前に出るという強い気持ちを持って集まっているのが代表選手だ」”個人の力を高めないとチームの...
続きを読む -
3.242013
「イキイキした美容室」はチームができていた_人と組織の活性化研究会(APO研)の感想
2013年3月21日に人と組織の活性化研究会(APO研)の定例会で美容室経営のコンサルティング会社社長八坂昌明さんに「イキイキした美容室には何があるのか」というお話をしていただきました。
続きを読む -
3.62013
チームビルディングツール habi+Do!
habi+Do!はチームビルディングツールとして、どうやら現時点では日本で唯一のサービスらしいです。私たちは、「目標を持って、チームで、励まし合い、競い合う」ことで生産性の高い成果を生むという実績を、多くのチームで実感いただきたくてクラウドサービスとして提供しています。
続きを読む -
2.202013
「褒める」ことは指導をしないことではありません
当社のサービスは、現場のひとりひとりの行動を「褒める」ことで、成果に導く習慣を促進させるというものです。「褒める」ことの効果について、ほとんどの人はその効果を認めていますが、まだまだ「褒めることは甘やかすことにならないか」という懸念を持つ人も多いという印象を受けています。
続きを読む -
2.82013
人は感情で行動する。
昨日、大阪府人材円卓会議を見学参加させていただきました。人材育成について、教員、経営者、起業家など、様々な立場の人の考えが伺えて興味深かったです。特にシナジーマーケティングの谷井社長のお話は私にとってすべて共感できるものでした。・求める人材として重要なのは「意欲」。
続きを読む -
1.162013
今の人事部門は職場の生産性向上に貢献できない
今の人事部門は職場の生産性向上に貢献できないー刺激的なタイトルですが、批判ではありません。生産性向上はどこの役割?職場(現場)の生産性向上は人事部門の役割ではなく、経営者や現場の生産性を高める部門(業務支援、営業支援、事業推進など)の役割だと思います。
続きを読む