- Home
- 舞田美和
舞田美和の記事一覧
-
2.272020
飽きっぽくて堪え性のない私が、Be&Doで働き続けている理由
こんにちは。ソリューション&セールスチームの舞田美和です。主に、カスタマーサクセス(私どもを信頼して顧客となってくださったお客様に、どれだけ満足していただけるか?を本気で考える)と、コンサルタントの後方支援(通称:鬼軍曹w)を担当しています。
続きを読む -
12.42019
Be&Do社員インタビューVol.1 ~ソリューションプランニング部 赤澤~
スタッフの舞田です。突然ですが、Be&Doメンバーってどんな人がいるんだろう?っと思ったそこのアナタ★新企画『Be&Do社員インタビュー』を行います!!(パチパチ)第一弾は、赤澤にインタビューです。8月に入社して早3ヵ月。
続きを読む -
-
3.162018
こうべ健康経営会議 ブース出展してまいりました!
スタッフ舞田です。3月14日、記念すべき関西初開催となったこうべ健康経営会議に、ご縁あってブース出展させていただいてまいりました。なんと、400名を超えるご参加があったとのこと!健康経営への関心の高さがうかがわれますね。
続きを読む -
3.132018
安心して働き続けるためのチャレンジへ~わくスタProjectより
Be&Do的”働き方改革”の「わくスタ(WorkstyleEvolutionProject)」、今年初回のミーティングを行いました。今回の議題のメインは、1ヶ月間など長期的なリモートワークができる枠組みを試してみよう!について。
続きを読む -
12.282017
今年はどんな1年でしたか?独断で選ぶ、振り返り手法4選。
なんか知らんうちに年の瀬になってました・・・。1年間があっという間と感じるのは、私が歳をとったせいではなく、この1年が充実してたからだ!うんうん、きっとそうだ。スタッフ舞田です。みなさんは、今年、どんな1年でしたか?今年最後の出勤日。
続きを読む -
11.212017
HR EXPO 出展してまいりました!
11月15日~17日の3日間、インテックス大阪で開催されたHR EXPOに「Habi*do」出展してまいりました。「なるほど、これはいいね!」「早速使ってみたい!」「お困りのお客様にご紹介したい!」という嬉しいお声をたくさんお寄せいただきました。
続きを読む -
10.262017
【セミナー開催レポート】「健康経営」を始めるポイントと成果“ホントのところ”セミナー~実践企業による「ここだけの話」~
健康経営の実践・導入・検討のご担当者様を対象に、ざっくばらんに”ホンネ”が話せる場として企画したセミナーの開催報告です。みなさん熱心にご参加くださり、テーブルごとにお名刺交換をしていただいたり、セミナー後の交流会でも活発な情報交換の輪が広がっていました!
続きを読む -
10.52017
「健康増進」だけじゃダメ?従業員のやる気につなげる「健康経営」
「HHHの会」での取り組みを、副座長として当会を主導してくださった武蔵大学 森永雄太准教授が、「日本の人事部」のインタビューでお話しくださっています。 森永先生のこの一言に深く頷く人は多いのではないでしょうか。”「健康になろう」というメッセージに賛成する人は多いけれど、実際に現場へ浸透させ、継続していくことは難しい。”
続きを読む -
10.32017
心理的安全性は、全然甘くない。
「言われて傷ついたというか…モヤッとしてることがあるんです。」意を決した様子で、あるチームメンバーの一人に言われました。一見ネガティブに見えるものも安心してさらけ出せる関係、それが「心理的安全性」のあるチームなのだと、改めて思った瞬間でした。
続きを読む -
9.282017
産休・育休スタッフの不安を解消するカギ?!職場とのつながりの大切さ
先日、現在育休中のスタッフが、赤ちゃんを連れてオフィスに遊びに来てくれました!久しぶりに顔を合わせたものの、あれ???なぜかあんまり”久しぶり感”がない。この感覚は育休中スタッフにとっても、他のスタッフにとっても、会社にとっても重要なもの。
続きを読む -
9.222017
従業員の自律と主体性を引き出す「働き方改革」フォーラムレポート いよいよ後編!
経産省の藤岡氏による応援講演と、登壇者全員によるパネルディスカッションの様子を、たっぷりレポートしました。最後に「働き方改革」「健康経営」への取り組みといったアンケートの結果もご紹介していますので、お見逃しなく!
続きを読む -
9.152017
在宅ワークでも一体感を共有するには?~わくスタプロジェクト~
Be&Do版「働き方改革」である”わくスタプロジェクト”もいよいよ第14回目!第1回のミーティング(2016.10.5)から約1年。 今回の議題は2つ。 ●在宅ワーク時の「なんとなく社内の雰囲気をキャッチアップできてない感」をどうすれば払拭できるか? ●プル型タスクの活用について
続きを読む -
9.142017
従業員の自律と主体性を引き出す「働き方改革」フォーラムレポート中編!
「HHHの会」の参画企業でもある、ロート製薬様、カルビー株式会社様、鎌倉市様の3社から、それぞれの「働き方改革」「健康経営」に関する、具体的な取組みをご紹介いただいた内容をレポートしています。
続きを読む -
8.222017
「健康100日プロジェクト」が人気なので、今さらながら自己紹介とかしてみる。
「健康100日プロジェクト」が、なんやかんやでとっても注目いただいていまして・・・とっても嬉しいです。 ・・・なのですが! 「Be&Do=健康事業をやってる会社だよね」とか、「Habi*do=健康増進ツールでしょ」、っていう誤解をいただくことも多くて・・・。 というわけで、改めて自己紹介をば。
続きを読む -
8.12017
従業員の自律と主体性を引き出す「働き方改革」フォーラムレポート前編の公開!
弊社が事務局を務めた「従業員の自律と主体性を引き出す『働き方改革』フォーラム」のレポートが公開されました!今回は前編ダイジェストをご紹介。
続きを読む -
7.132017
働く時間の共有とセルフマネジメントはみんなのために!~わくスタPJ~
今回の議題は「働く時間の管理と共有について」です。柔軟に働きつつも、連携が必要な業務やイレギュラーな顧客対応、緊急性を要する対応などが発生したときに、どうすればベストな体制が取れるか。 チームで最大のパフォーマンスを出すために必要なルールとは?・・・いつになく議論が白熱!
続きを読む -
7.72017
モノグサな私は、「これっきり」で行動を変える。
「変わりたい!」「変わらなきゃ!」 残念なことに、総じてその強い決意は続かないものです。 あなたを変える?!慣れ親しんだやり方を変える簡単な方法とは??
続きを読む -
6.302017
〇〇式でやれば、手に負えない仕事だってサクサク!
目の前に立ちはだかる巨岩を前にして、思わず「え?!これ登るの~???どうしよう・・・無理だーーーっ。」と、足がすくんで一瞬動けなくなった彼女。。。 でも、結果、意外にサクサク登れちゃったらしいんですよね。 自分の手には負えなさそうな仕事(岩山)でも、足がすくんだら〇〇式!
続きを読む -
6.192017
ショートコント「俺って、いい上司じゃね?」~ワーク・コミュニケーションとは~
部下をフォローしようと、自分なりにコミュニケーションを増やしたつもりのB部長。しかしそれは部下が欲しいコミュニケーションではなくて、むしろ首を絞める結果に・・・あるあるなお話しなのかもしれません。本来必要なワーク・コミュニケーションとは??
続きを読む