- Home
- 舞田美和
舞田美和の記事一覧
-
11.302016
習慣は、最も簡単な成功法則 ~『自分を変える習慣力』より
「1つの良い習慣を身に付くと、脳自体の構造が変わり、脳力までもが向上する」のだとか・・・どんなふうに習慣を行えばいいのでしょうか?? 『自分を変える習慣力』から学ぶ最も簡単な成功法則。
続きを読む -
11.282016
”根拠のない自信”のススメ
「自己効力感」っていうのは、「できそうな気がする」っていう自分への信頼感、つまり”自信”のこと。 同レベルの能力をもった、自己効力感の高いAさんと自己効力感の低いBさんがいたとします。 少し仕事に慣れてきたところで、新しい業務にトライしてもらうことになりました。さて・・・
続きを読む -
11.222016
トラブルなんか起こさなくても、エンゲージメントは作れる!
欧米では「顧客エンゲージメント」や「従業員エンゲージメント」の向上への取り組みが重要視されています。 会社の一体感(エンゲージメント)はトラブルや危機を乗り越えることでしか生まれないのでしょうか?!
続きを読む -
11.142016
やる気スイッチを探して~認めてもらいたい!は起爆剤~
小学生の息子がいつにも増してウキウキ学校に行っています。 「認めてもらいたい!」という気持ちはやる気を起こすための起爆剤?!
続きを読む -
11.82016
ストレスも離職も生産性低下も?!原因は「人間関係」にあり。
思わず同情したくなってしまうような大変な事態を理由に退職を申し出る従業員。 退職理由を本音レベルで探ってみると・・・どうやら”職場の人間関係にあるらしい”・・・。
続きを読む -
11.22016
やる気スイッチを探して~やりはじめないとやる気は出ない~
池谷裕二さん(東京大学 教授)と糸井重里さんとの対談形式になっている『海馬―脳は疲れない 』の中に、”やる気”についての面白いヒントがありました。
続きを読む -
10.272016
【わくスタPJ】在宅ワークにTRY~働き方改革×Habi*do~
当社で始動した働き方改革×Be&Do=Workstyle Evolution Project【通称:わくスタPJ】。 在宅ワークにTRYしました!
続きを読む -
10.202016
「冬眠から目覚めた熊」の誕生秘話“自発的な行動を促進するヒント”~Habi*doのお楽しみ要素
Habi*doのシステム上から自動で発行されるバッジは、現在27種類。 その可愛さで大人気なのが「Wakey-Wakey」。”冬眠から目覚めた熊”の誕生秘話とは・・・
続きを読む -
10.172016
脳を騙す「感謝」習慣のススメ~「Gの法則」より
知人の勧めで「Gの法則~感謝できる人は幸せになれる」を読んでみました。Gとは、Gratitude(:感謝)の頭文字。ただ単に「感謝するのはいいことです」といった道徳的な勧奨を示した本ではなく、「感謝」を科学的に研究した学術的な裏付けをもって「感謝」のもつ効果を解き明かした本。
続きを読む -
10.142016
【わくスタPJ】Work Style Evolution Project始動です!~働き方改革×Habi*do~
国が掲げる「ニッポン一億総活躍プラン」の目玉である「働き方改革」。 当社でも私たちなりの「働き方改革」をはじめました。
続きを読む -
10.42016
木こりのジレンマ~生産性を下げているのは勤勉さ?
”木こりのジレンマ”という話を聞かれたことはありますか?頑張っているのに成果が出ない、そんなときにちょっと立ち止まって振り返ってみたいお話です。
続きを読む -
9.202016
変われないのではなく、変わりたくない?!~中原淳先生の「事例くれくれ君」より
東京大学の中原淳先生のブログ(NAKAHARA-LAB.net)で、大反響をよんでいるこちらの記事「「他社の事例」をいくら聞いても、さっぱり活かせない「事例くれくれ君」にご用心!?」。興味深いです~。
続きを読む -
9.52016
「アイ・ラーニングフォーラム2016」にて講演いたしました。
先日(9月2日)、株式会社アイ・ラーニング様主催のアイ・ラーニング フォーラム2016にて、代表 石見が講演させていただきました。当フォーラムのテーマは「学びでつなぐ~IT・人・未来」。石見が登壇した大阪会場には、50名を超える企業の経営者・人材育成ご担当者様がご参加されました。
続きを読む -
9.12016
ナウシカーテト理論で、あの人も相棒に?!~「風の谷のナウシカ」より
毎月1日は映画の日、ということで、今日は私、舞田から映画の話題を。一番好きな映画は?と聞かれて真っ先に頭に浮かぶのは、言わずと知れた名作「風の谷のナウシカ」。小学生の頃に初めて観て以来、魅了されてやまない作品です。
続きを読む -
8.312016
健康経営は組織開発プロジェクト!~「HHHの会」ワークショップより
前回(4月)のワークショップ終了後より、各社それぞれに「健康100日プロジェクト」を社内に導入する準備を始めていただいたのですが、スタートまでの道のりは各社各様!そのプロセス自体が重要なケーススタディになりますね!
続きを読む -
8.262016
着ぐるみを脱いで自己開示をすることによるメリットとは?
最近、人の着てる服の厚さが気になっています。いえいえ、実際の衣類の話じゃありません。コミュニケーションの話なんです。
続きを読む -
8.82016
モチベーションが高いだけじゃ、行動変容は起こらない?!~開本浩矢教授とのミーティングより
組織行動論における現在の潮流もふまえて、モチベーションと行動変容の関係についてご指南いただきました。鍵は自己効力感!モチベーションの高さと行動変容との間には明確な相関がないのだとか!
続きを読む -
8.42016
新たな取り組みを成果に導くヒント!「サイレントマジョリティ」の声を聴く。
先日、弊社が事務局を担当しているHHHの会(健康経営を経営課題として考える企業と経営学者の会 詳細はこちら)の第3回ワークショップがありました。ゲスト講演者として登壇してくださった株式会社フジクラの健康経営推進室 副室長 浅野健一郎様のお話の中で、とても印象的なご指摘があったのでご紹介したいと思います。
続きを読む -
7.192016
我慢は美徳?・・・じゃない!と主張してみました。
スタッフ舞田です。父との口論(笑)から考えた組織の在り方について書いてみました!だいぶ自己開示していますね、わたし!これも一種のダイバーシティに通じる考え方なのかも。
続きを読む -
7.142016
赤田善株式会社様の健康経営のスタートをお手伝いしてまいりました!
スタッフ舞田です。去る7月9日、私と代表の石見で赤田善株式会社様を訪問し、弊社の提供するHabi*doを使った「健康100日プロジェクト」をスタートするお手伝いをしてまいりました。
続きを読む