- Home
- 舞田美和
舞田美和の記事一覧
-
12.182014
研修での回答は、現実世界の回答ではない?
研修後の実践フォローのサービスhabi+Do!プラクティスを提供し始めて、私たちが最も驚いたことは、「研修の中で書いた目標・アクションリスト」と、明日から「業務で実践する目標・アクションリスト」は全然イコールではないという事実でした。研修を現実世界(業務)に繋げるための工程とは?
続きを読む -
12.162014
大学生ゼミ研究プロジェクトでの取り組み(続報)
関西大学、京都女子大学、大手前大学において、それぞれで経営学を教育・研究する3人の先生方が取組まれている「合同ゼミプロジェクト」。つい先日、その成果発表の場であるプレゼンテーション大会が行われ、当社も関係者としてオブザーバーの立場で参加させていただきました。
続きを読む -
12.12014
研修アンケートで、本当に研修効果を測れているのでしょうか?
研修後に実施するアンケート。「非常に満足」の回答、そのまま鵜呑みにしていませんか?研修効果測定が目的なら、本当の効果がわかる、もっと違うアプローチがあります!
続きを読む -
11.182014
研修効果がまるわかり?!
研修効果をどう測るのか?本気で人材育成に取り組んでいらっしゃる人事・研修担当の方が、いつも頭を悩ませていらっしゃる永遠の課題ですよね。「効果があった」と言えるまでの各段階、どこまで把握できていますか?
続きを読む -
10.202014
当社サービスが「人材教育」11月号で掲載紹介されました!
モバイル学習の世界に新境地を拓く!当社のサービスが、「人材教育」2014年11月号に掲載されました。これまでにないサービスとして注目いただいた理由は?
続きを読む -
-
9.302014
”山あり谷あり”が人と組織を育てる。
人材育成に携わる人にとって、何よりの関心事は「人材の成長をいかに促進させるか」ではないでしょうか。ところで、人の成長曲線ってどんな形だとイメージされますか?右肩上がり・・・ではなく、人の成長には、山と、その山に登るための助走となる谷が必要!
続きを読む -
9.172014
初めてのランニング。きっと続けられる!5つのコツ。
「”朝ラン”って、なんだかカッコイイし、素敵女子の間で流行ってるみたいだし、できるビジネスパーソンは仕事の一貫みたいに習慣化してるらしいし、イキイキハツラツとした健康体になれそうだし・・・。つまりは、ちょっとやってみたい。」きっかけは、そんなミーハーな小さな心の声でした。
続きを読む -
9.122014
そのハイブリッド型研修、本当に効果的でしょうか?
研修の”効果”を、きちんと”成果”に結び付けたい。そんなニーズに対応して、注目されているのが「ハイブリッド型研修」。でも、ちょっと待って!その「ハイブリッド研修」、本当に効果的ですか?!
続きを読む -
9.102014
研修担当者って、実は研修の後が大変!?
研修担当者の忘れちゃいけない重要な役割・・・そう、研修後のフォローです。中原淳先生の「研修開発入門」でもその重要性が指摘されています。 でも、研修担当者泣かせのこの業務、もっと簡単に効果的にする方法、ないのでしょうか?
続きを読む -
9.82014
大学生の社会人基礎力向上に、habi+Do!活用始まりました。
今や、大学生の社会人基礎力、いわゆるジェネリックスキルの向上は、大学の教育テーマとしても大きな位置付けとなりつつありますね。学生の社会人基礎力向上のためのプロジェクトに、当社habi+Do!を活用していただくことになりました!
続きを読む -
8.112014
せっかくの研修、やりっぱなしになっていませんか?
研修を実施する目的は?もちろん、従業員の能力開発をして更なる業績向上に貢献してもらうこと、ですよね。でも「わかる」ことと「できる」ことの間には深い深い谷があることは、皆さんよくご存じのことと思います。その解決法とは?
続きを読む -
7.312014
今、注目されている健康経営とは?
「健康」を経営資源と捉える?つまり社員の「健康」度合いが「経営」に影響を与える要素だというのです。実際には、どんな影響・効果があるのでしょうか?
続きを読む -
7.12014
意志力は感染する?!
ダイエット中なのに、一緒にランチする友人がデザート付のセットをオーダーしたら、ついつられて「私も同じセットを・・・」。あぁ、あんなに強く決意したはずの目標も、一瞬で脆くも崩れ去ってしまう弱い意志力・・・実はそれって、感染かも?!
続きを読む -
6.262014
目標達成できないのは、あなたが悪いわけではありません!
子どもの頃から今まで、数々の「目標」を設定して、その達成のために様々な努力を重ねてきたのに・・・目標を達成できなかったことも数知れず、ですよね? でも実は、目標が達成できなかったのは、あなたの能力不足じゃない可能性が高いんです!達成できる目標の立て方のコツ、こっそり伝授します!
続きを読む -
5.92014
研修効果やプロセス評価は、こんな風に「見える化」できます!
ゴールを目指すための日々の行動を支援するだけでなく、そのプロセスまでも、きちんと「見える化」して評価することで、ゴールを達成する大きな力になります。せっかく研修やプロジェクトをやるなら、本気で目標達成を目指しませんか?
続きを読む -
5.12014
従業員を”やる気”にさせるのは、実は簡単?!
”やる気”って何でしょう?皆さんは、「自己効力感」っていう言葉、聞かれたことはありますか?耳慣れないかもしれませんが、これこそが、”やる気”の正体。カナダの心理学者バンデューラという人がこの概念を提唱しました。
続きを読む -
4.302014
コーチングを学ばなくても導入できる3つの部下支援とは?
部下が頑張れる3つの要素とは?なぜティーチングよりもコーチングが注目されているのか?グループコーチングを効果的に進める手法とは?
続きを読む -
4.242014
あんなにやる気のあった新入社員がなぜ辞めてしまうのか?”仕事が面白いと感じられない症候群”への処方箋
働く楽しさって、最初から用意されてるものじゃなくて、自分自身の日々の積み重ねの中から生まれるものですよね。
続きを読む -
4.162014
“成果”を出したい研修会社様に朗報!世知辛い昨今のご時世も、貴社の追い風に。
「時間や費用を最小限に抑えながら、最大の成果を」というクライアント企業様のご要望にお応えできたなら・・・。そう、他社と大きく差別化できるチャンスです。
続きを読む