STAFF BLOG
6.142017
隣はなにをする人ぞ~隣の人は今何の仕事をしていますか?~
こんにちは。スタッフのゆきまるです。
先日とある記事を読みました。
組み立てラインで働く従業員が、最終的な製品が何かを知らないままに2つのプラスチック部品を合体させる仕事をしていたら、その人は熱意を持って働く気にはならないだろう。同様に、従業員がもし同僚やその仕事内容について何も知らなければ、同僚の職務能力に対する信頼は決して築けない。残念ながら、この状況は多くの組織で起きている。自分の仕事が会社全体にとって何の意味を持つのか、同僚が社内でどんな役割を果たしているのかを知らないまま仕事をしている従業員は多い。
結果的に、そうした従業員は効率的に働けない。しかしそれは努力が足りないからではなく、自分の仕事に重要性がないと思っているからだ。
(元記事はこちら)
みなさんはどう思いますか?
これって、企業あるあるですよね。そんな私も過去に経験したことがあります。
・これって何の意味があるんだろう。
・わからないところがあっても聞ける人がいない。(私がしている仕事を誰も知らない)
どこで成果がでているのかもわからず、自分の仕事に価値があるのかもわからない、私がいなくてもいいんじゃないかな・・その最たるものが、会社との信頼がプツンと簡単に切れてしまう離職にもつながっているのではないでしょうか。
そんな環境だから、隣で何をしているのかもわからない。”隣は何をする人ぞ現象”が勃発するわけですよね。
隣でしていることは隣の部署の仕事だから関係ない。隣で困っていても自分の仕事と関係ないから ま、いいっか。。だって私の仕事はここからここまでだもん。と線引きする。
それが、走り出した”働き方改革”によって浮彫になった、”残業厳禁を1年間続けた結果、「他人の仕事を手伝わなくなった」←これって、働き方改革なの?”でも取り上げている話にも結び付いているように思います。
ひとりひとりの貢献の集まりが会社
会社が、ひとつの〇(マル)だと考えると、そのマルを作っているのは、社員ひとりひとりの点。
隣の人、チームのメンバー、その隣の部署がどんなことをしているかを把握することで、自分の仕事とのつながりを理解し、効率よく業務をすすめることができるように思います。
丸投げ 人任せ ではなく、率先してメンバーを知り、協力体制を作り出す環境。
この記事に書かれていることはまさに、私たちBe&Doが考える、「従業員が、心身ともにイキイキと働く環境整備」です。
そして、やはりMotivational Technologyで、これが実現できると考えています。
そんなこと言ったってどうすればいいんだよ~
はい、そう心でつぶやいた人!心情をお察しします。でもその解決の糸口が、私たちが提供する”がんばり可視化WebアプリHabi*do"だとしたら?
案ずるより産むが安し!まずはお気軽にお問合せください!