STAFF BLOG
3.172014
頑張っている講師の方には楽をしてほしい!TREEガイド養成講座、開講!
講師・インストラクターとして頑張っている方で、「身体がいつくあっても足りないよ!しかも、自分がもし倒れてしまったらどうしよう。」というお悩みをお持ちではないでしょうか。
確かに!ご自身が営業担当でもあり、且つ一番の「商品」であるからこそ、身体が資本。なかなかゆっくり休むことができなかったり、自分が倒れてしまった時のことを想像して心配なったりしますよね。
それなら、もし、あなた自身の価値とお手持ちの教材や資料を活用して新たな「商品・サービス」をカンタンにつくることができたらどうでしょうか?なんだかワクワクしませんか?
そこで是非ご注目いただきたいのが、受講するだけで、オンライン上のグループトレーニング手法を学ぶことができる「TREEガイド養成講座(行動変容と創発的学習を促進するオンラインファシリテーターを養成するオンライン講座)」なんです。
既にこの手法でトレーニングビジネスをされている方の声をご紹介!
実際にこの仕組みと手法を用いてオンライントレーニングビジネスをしている方の声をご紹介しますね。
- この手法を用いてトレーニングをしてみると、数十人を一度に見ていますが、日々の負担はほとんどなく、助かっています。この調子なら、まだまだ多くの受講生を受け持つことができそう。(フィットネスインストラクター/東京)
- 海外にいる間でも、しっかりと受講者のサポートをすることができるので、プログラム期間中でも身動きがとりやすくなりました。また、次にフォローアップのトレーニングを実施した時には受講生どうしの密度の濃いディスカッションが行われ、驚きました!(中小企業診断士/大阪)
- eラーニングの教材だけだと一方的に伝えているだけだけど、受講者の反応がインタラクティブに返ってくるところが良い。完璧な教材をゼロから作り込もうとすると大変ですが、これまで私がつくった教材を使って受講者どうしの学び合いを促すことができている。良い意味で教材を作り込むプレッシャーから解放されました。講義の流れも予め設定できて良いですね。(講師/大阪)
なぜ、このように成果につながっているかというと、こんな理由があります。
理由1.当社が提供するオンライングループトレーニングの手法は、
第10回日本e-LearningAwrodsにおいて厚生労働大臣賞を受賞し、その人材開発分野での実績と可能性が評価されています。
理由2.この講座で学んだことを活かし、初期投資を最小限にしながら、オンライン講座ビジネスを始めることができるからです。だから、より「トレーニングの質」の部分に注力いただけるんです。
理由3.何よりも講師、トレーナーが楽をしながら、受講生のトレーニングを促進するためのスキルなんです。しかもオンライン上でグループトレーニングをするための手法を学ぶ唯一といっても良い講座です。TREEガイド養成講座は、オンライン上のファシリテーターとしてのスキル養成でもあります。
いかがでしょうか。
仕組みの提供だけじゃなく、オンライングループトレーニングの手法を学べるからこそ、成果につながるオンライン教育ビジネスを企画・運営していただけるのです。
受講方法はカンタン!Webからお申込みをするだけ。
とはいっても、
「オンライングループトレーニングって大変なんじゃないの?」
「導入や受講者のフォローに手間がかかりそう。」
「せっかく学んでも自分の教材づくりが大変じゃないか、結局そこでコストがかかりそう...。」
といったことが気になるのではないでしょうか。
でも大丈夫です!
この講座は受講者のフォローを良い意味で「楽」にする手法を学んでいただくと言っても過言ではないんです。
また、全く新しいeラーニングのカタチとしてのオンライングループトレーニングの教材に対する考え方は、受講いただければ、目からウロコ!きっとご自身(自社)で新しいオンライン講座ビジネスを実施できる自信につながるんではないでしょうか。
また、受講終了後も教材の復習や最新情報・事例をキャッチアップしていただけるよう、TREEガイド養成講座修了者専用コミュニティもご用意する予定ですので、安心です。
受講お申込みはカンタン!
詳細を確認して、お申込みフォームより必要事項を記入して送信するだけ!
「TREEガイド養成講座(行動変容を促すオンラインファシリテーター)」へおすすみください!
確認メールが届いたら、あとは講座前日に受講のための情報が届きますので、それを使ってサイトにアクセスします!その後は、講師(ガイド)の案内に従って進めてくださいね!
もし、「講座の開始日は仕事が忙しくてアクセスできないんだけど、それでも大丈夫か?」「1日に割ける時間は10分とか15分くらいしかないけど、そこのところどうなの?」など、ご心配な点やご不明点がありましたら、06-6948-8095(土日祝日を除く
平日10:00-17:00まで)または、お問合せメールフォームよりお気軽にご相談ください。