STAFF BLOG
6.302016
人の働きやすさや、組織活性化のためのIT活用へ!今後のHRTechに注目。
「ITを活用して組織としての生産性を高める」と言われれば、そんなことはすでにずっと前からあるじゃないかと思われるかもしれません。
ここ最近、より「社員が働きやすくなる」「社員が長く活躍してもらえるようになる」「人材を最適配置する」といった、情報のやり取りを効率化したり管理するだけではなく「人」そのものがより良い状態になるためのテクノロジーの活用例が増えてきました。
これらはみな「HRTech」という領域といわれます。私たちBe&Doが標榜する「Motivational Technlrogy(MotiTech)」も、領域としては非常に近いものです。
(私たちも参加している「LeBAC(HRテクノロジーコンソーシアム)」はその分野について、以前から経営・人事にデータやテクノロジーを活かそうと研究や発表を継続している団体ですね。ご興味のある方はぜひWebサイトをのぞいてみてください。)
ここ最近でも、採用や勤怠状況などのデータ活用により離職防止や、経歴や評価・実務履歴などのタレントマネジメントシステムによる最適配置を行って成果につなげている事例などもみられます。
先日、日立製作所が発表したウェアラブルと連携した「生産性高めるAI」は、職場での円滑なコミュニケーションをアドバイスするもの。
日立の矢野和男・人工知能ラボラトリ長は「幸福感と生産性には密接な関係があり、組織の活性化につながる」ー引用元:日立が社員の「幸福感」高めるAI開発 時間の使い方などアドバイス
テクノロジーにより、様々なデータのログがとれるようになったからこそ、感覚的な判断だけでは難しかったことを補完する仕組みができつつありますね!まさしく、日立さんの研究は、MotiTechの領域ですね!
AI(人工知能)がどれだけ進化しようとも、やはり最終的に判断を下し、行動をするのは人間!そうである限り、ひとがやる気になり、自発的に行動し、幸福感を感じられるような状態をつくれるようにテクノロジーを活用していきたいですね。これから、この領域のサービスも増えてくることは間違いなさそうです。