学習・教育
-
5.82018
社会的参照~コミュニケーションが人を成長させる~
この4月から産休でお休みされてたスタッフのエリカさん!出産されてはや1年。この4月から仕事復帰されました!日々の成長にドキドキワクワクしつつ母も子も成長できるこの時期、実は赤ちゃんは、このころから空気を読むことができるとか。。
続きを読む -
7.252017
忙しい時ほど、休みを大切に! ~娘のテスト勉強からみる OFFの大切さ~
毎日どんどん仕事が入ってきてそれをこなすのに必死・・・ 仕事、家事、育児、勉強・・・仕事や用事に忙しくなると視野が狭くなってしまい狭くなっていること自体気づかなくなっていく・・・。 実は新しいアイディアがうむ機会を減らしているのかも?! システムエンジニア鄭の娘さんのテストの結果から考察します!!
続きを読む -
7.242017
遊びから入るススメ!好きなこと得意なことを自覚をする効用。
遊びが学びの入口には良い!その理由をいくつかの経験と、心理学の観点から振り返りました。自分自身の得意不得意に気づくこと、親が子どもの、上司が部下の得意不得意に気づくことも大切ですね。
続きを読む -
3.92017
人間の成長そして職場における三項関係の重要性~学習理論(2)より
動物にはできない人間だけができる「三項関係」。 三項関係は人間が成長する過程においても、仕事においても重要である、と感じました。
続きを読む -
2.282017
学習は幼児期だけではない!生涯にわたるもの~学習理論(1)より
学習に最適な時期は幼児期だけではありません。また学習とは他者の影響を大いに受けるもの。 学習を効率的に行う集中力を養うための瞑想についてもご紹介。
続きを読む -
-
5.232016
「ダメ出し」の半分は、たぶん○○でできている。
子育てだけではなく、人材育成や、マネジメントの場面で、ついついダメ出しをされていませんか?なぜ「ダメ出し」をしてしまうのか、私なりに分析をしてみました。
続きを読む -
4.152016
自発的なモチベーションを高める“やる気スイッチ”を探して~称賛・感謝編~
だれかに何かをしてほしいとき。自発的にモチベーションを高めてほしいとき。そんな「やる気スイッチ」はどこにあるのでしょうか。生活のなかでもヒントは見つかるものですね!
続きを読む -
4.142016
「初々しい」が似合わなくなるのは、なぜ?
春ですねー。そこここで「初々しい」新人さんを目にする季節。つい先日、もしかして、もう「初々しい」なんて形容される機会はないのかも?!と気づいてしまいました。あぁ、二度と戻ってこないあの日・・・(遠い目)。
続きを読む -
12.12014
研修アンケートで、本当に研修効果を測れているのでしょうか?
研修後に実施するアンケート。「非常に満足」の回答、そのまま鵜呑みにしていませんか?研修効果測定が目的なら、本当の効果がわかる、もっと違うアプローチがあります!
続きを読む -
11.182014
研修効果がまるわかり?!
研修効果をどう測るのか?本気で人材育成に取り組んでいらっしゃる人事・研修担当の方が、いつも頭を悩ませていらっしゃる永遠の課題ですよね。「効果があった」と言えるまでの各段階、どこまで把握できていますか?
続きを読む -
9.182014
Webを活用して研修効果を最大化する方法。
企業の教育研修担当の方にお話をうかがうと、研修後の成果の定着化のためのフォローアップに試行錯誤され、時間と手間を惜しまず人材育成の支援をされていることが分かります。煩雑な業務に追われることなく、もっと人材育成を加速させるためのヒントとは?
続きを読む -
9.102014
研修担当者って、実は研修の後が大変!?
研修担当者の忘れちゃいけない重要な役割・・・そう、研修後のフォローです。中原淳先生の「研修開発入門」でもその重要性が指摘されています。 でも、研修担当者泣かせのこの業務、もっと簡単に効果的にする方法、ないのでしょうか?
続きを読む -
-
7.252014
現場にラーニングマネージャーを置くという選択。
職場でスタッフが自律的に学習する風土をどうやってつくっていくのか。そんな時、誰が主導していくのか?以前、参考になる提言がありました。
続きを読む -
6.242014
もはや当たり前?eラーニングから“ラーニング”へ。
海外ではeラーニングをはじめとする、デジタル機器や、デジタルコンテンツ、ICTやネットワークを用いた人材開発/人材教育は、もはや当たり前になっており、組織・人材開発の企画設計段階からその中に組み込まれているものという位置づけになっている。
続きを読む -
5.72014
テレビ会議システムを用いた遠隔地研修~品質・成果があがらないのはなぜ?~
先日、企業内で人材開発を担当されている方から、「遠隔地での研修」にTV会議システムを利用したものにトライしたが、なかなか品質を上げられないで困っている...という話をうかがいました。
続きを読む -
4.172014
学習理論(9)まとめ
岡本の考える学習理論についてシリーズでお届けします。音声合成ソフトを使った動画となっていますのでぜひご覧ください! 今回は、これまでのご紹介してきた「学習」についてのまとめです。ICTを利用した教育はどこまで可能なのでしょうか。
続きを読む -
3.32014
学習理論(8):個人レベルの学習⑤
岡本の考える学習理論についてシリーズでお届けします。音声合成ソフトを使った動画となっていますのでぜひご覧ください! 8回目は、行動変容プログラムの「強化学習」「リフレイミング」についてご紹介します。強化学習については学習理論④でもご紹介していますので、あわせてご覧ください!
続きを読む -
1.202014
学習理論(7):個人レベルの学習④
岡本の考える学習理論についてシリーズでお届けします。音声合成ソフトを使った動画となっていますのでぜひご覧ください! 7回目は、行動変容プログラムの「セルフモニタリング(自己観察)」「共同学習」についてご紹介します。
続きを読む