- Home
- ブログ
ブログ
-
-
3.262019
O-VENTプロジェクトのイベントにて女性起業家共演!参加レポート
立命館大学の茨木キャンパスで開催された大阪府が主催するO-VENTプロジェクトのイベント、”女性発ベンチャー”の起業家から学ぶ「夢を実現する働き方」とは ー インターンで得られる成長から就職に向けた接点・インスピレーションの提供 ーにて代表石見が登壇してきました。
続きを読む -
3.252019
私がBe&Doに決めた理由~カスタマーサポート雪丸の場合
一緒に働く仲間を絶賛募集中のBe&Do。そんな私も2017年にジョインしたところです。きっかけは展示会。おもしろそうなサービスを提供されているなぁと思ったことと、その時お会いしたお二人がとてもイキイキされていて印象的だったこと。
続きを読む -
3.222019
退職者も大切なステークホルダーということ
先日、メンバーの卒業ごはん会を開催しました!設立して8期目のBe&Doですが、実は退職者はこれが初めて。卒業メンバーは、会社に新しい風を吹き込み、得意分野で存分に力を発揮してくれました。これも当社が次のステップに向かうために必要なことだらけでした。まさに礎、土台づくり。
続きを読む -
3.182019
みなさん緑は身に着けましたか??~Be&Doのとある一日より~
みなさん、3月17日はちゃんと緑のものを身に着けましたか??つねられちゃったのは緑をつけていないからかも?!セント・パトリックス・デー(St. Patrick’s Day)である3月17日はカトリックの布教者であるセント・パトリックの命日。アイルランドでは祝日になっています。
続きを読む -
3.142019
ナマのコミュニケーションを大切にしたい!
ホワイトデーです。お子さんが卒業式だったり、リモートワークDayだったり、お客様先に外出したり、出張に行ったり。今日は事務所に人数がとても少ない日です!こういう日も当たり前のようにあります。でも、だからこそ、コミュニケーションの大切さを身をもって実感するのです。
続きを読む -
3.122019
私たちが自ら働き方改革をする理由
私たちは人と組織のイキイキを支援するITソリューションを開発をしています。当然かもしれないですが、私たち自身がイキイキと働くことが、私たちのソリューションの価値を表現できることにもつながります。
続きを読む -
-
-
11.82018
JETRO Innovation Program @Thailand
今回はその参加報告レポートを書き留めたいと思います。 7月に行われたBootCampから10月に現地入りしてプロジェクトが終了するまでの様子です。
続きを読む -
11.72018
【イキイキの処方箋】許せること。許せないこと。
仕事の場では、様々な価値観の違いに驚くことが実に多いものです。個々人が育ってきた環境や価値観、所属する組織風土に関連した価値観など、自分が常識と思っていることが、実はそうではないことはよくあること。それが仕事という利害関係がかかわる場では、いっそう強く関わってきます。
続きを読む -
10.232018
【イキイキの処方箋】あなたはHelpが言えますか?
ドラムというパーカッションを皆で思い思いに叩きながら、チームとしての一体感、役割の理解、ストレス解消が体験できるという楽しく示唆に富んだドラムサークルというワークショップに参加しました。その中、とても示唆のある指摘がありました。きちんとHelpが言える。個人も組織もイキイキするための第一歩の行動だと思います。
続きを読む -
9.272018
第3回HRテクノロジー大賞奨励賞の受賞、ありがとうございます!
「Habi*do(ハビドゥ)」がHRテクノロジー大賞奨励賞を受賞することができました!サービスの進化は、これからさらに進みます。私たちの、次のステップに引き続きご注目ください!
続きを読む -
9.32018
Work Life Integrationについて改めて考えてみた。
お知らせにもありますが、Be&DoはJETRO Innovation Programに採択をされ、この10月にタイにて展示会に出展をして参ります。
続きを読む -
8.92018
子連れ出社に初挑戦!
世の中では賛否両論の声が上がっている「子連れ出社」。この夏休み、Be&Doではスタッフと子どもたちが一緒に出社している日がありました。子連れ出社初体験、レポートです。
続きを読む -
7.272018
ある日のリモートワークスタイル@デンマーク
リモートワークは西洋の国々で働く人たちにとっては共通のものになっているが、日本ではまだ珍しいといえます。従業員の幸福度を向上させなければという企業のプレッシャーは、多くの企業でリモートワークの体制を構築するための強い動機になっています。
続きを読む -
7.122018
ストレスオフ・アライアンス(仮称)セミナーにて代表石見が登壇いたしました。
先日、ストレスオフ・アライアンス(仮称)設立準備委員会が主催する無料セミナーに参加をしてきました。 当社の代表石見が登壇し「健康経営」に関するプレゼンテーションをさせていただきました。
続きを読む -
7.62018
「健康経営Habi*do(ハビドゥ)」製品発表記者会見 無事終了いたしました。
2018年7月4日(水)、「健康経営Habi*do(ハビドゥ)」製品発表記者会見を開催しました。会見には、メディア関係の記者様を初めとし、関係者の方々多数のご来場を頂きました。
続きを読む -
6.222018
大阪地震にみる日本企業の危機管理
6月18日の朝7時58分、大阪北部を震源として直下型地震が発生。大阪を襲った今回の地震で見えた日本人の気質。 『残業をしない』や、『有給を促進する』、ということだけが“働き方改革”ではありません。今回の地震や天災といった場合の危機管理を踏まえて、社員ひとりひとりが安心して働ける環境作りこそがもっとも大切だとは思いませんか。
続きを読む -
6.52018
リモートワークが気がねなく出来ることで生まれる生産性
先日、家庭の用事もあり珍しく私もリモートワーク(在宅勤務)をしました。中長期てな生産性向上は、テクノロジーの活用も大切ですが、お互いの理解がなくては始まらない!
続きを読む