- Home
- ブログ
ブログ
-
12.72013
habi+Do!を拠点間をつなぐ社内SNSとして活用する。
場所の離れ離れの拠点をつなぐ社内SNSとして活用している事例があります。その場合、ただコミュニケーションをするだけではなく、会社で定めた行動指針のようなものを習慣として徹底するということも行われています。
続きを読む -
12.62013
habi+Do!を職場の組織開発、褒賞制度の一環として活用する。
職場の良い行動習慣づくりと、目標達成評価に使っていただいている企業様がいらっしゃいます。企業内で掲げている行動指針に基づいた行動習慣と共に、一部プライベートのものも含めて互いに共有しています。
続きを読む -
12.52013
habi+Do!を若手育成や内定者研修代わりに使う
ある会社では社員が「新聞を読まない!」ということを課題に感じていらっしゃるそう。そこで、habi+Do!を使って、「新聞を読む習慣付け」をゲーム感覚で身に着けててもらおうという案が出ました。
続きを読む -
12.42013
habi+Do!を営業チームのマネジメントに使う
habi+Do!を使って、営業チームのマネジメントに使ってくださっている事例をご紹介します。成果が出る営業パーソンは、日々のルーティンの行動がよい習慣になっているといわれています。ですので、まずはよい行動の習慣化が大事なんです。
続きを読む -
-
-
11.282013
職場のワークライフバランス推進プロジェクトでhabi+Do!を使う。
実際に私たちはサービスの提供者ですが、世の中の職場や教育現場やその他のシーンでも、気づかないような様々な活用法をユーザ様から教えていただくことも多々あります。そういった声もこちらでご紹介していきたいと思っています。
続きを読む -
11.282013
学習理論(5):個人レベルの学習②
岡本の考える学習理論についてシリーズでお届けします。音声合成ソフトを使った動画となっていますのでぜひご覧ください! 5回目からは、個人が学習によってどのように行動を変えていくのかについて行動変容プログラムの考え方を含めてご紹介していきます。
続きを読む -
11.252013
第10回 日本e-Learning大賞において厚生労働大臣賞を受賞!表彰されました!
habi+Do!の仕組みと、これを利用したプロジェクト事例が評価されました!habi+Do!は学び合いを促進したり、学ぶ意欲や動機そのものを高める仕組みとしても効果的。eラーニング教材の設置や、各種コンテンツの設置も可能です。
続きを読む -
11.52013
学習理論(4):個人レベルの学習①
岡本の考える学習理論についてシリーズでお届けします。音声合成ソフトを使った動画となっていますのでぜひご覧ください!4回目からは個人レベルの学習について学習メカニズムを脳科学の視点でご紹介しています。学習はどのようなサイクルで行われるのでしょうか。
続きを読む -
10.242013
ほめてやらねば、人は動かじ!?自己効力感と人材育成の関係。
「やってみせ、言って聞かせてさせてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」という、山本五十六の言葉があります。結果だけではなく、過程も含めて、成功体験をどんどん積ませる方法です。さらに、自分がとにかく手本を見せることも徹底する。これらって、いわゆる「自己効力感」を高める要素を含んでいますね!
続きを読む -
10.232013
「割りに合わない」が生産性を落とすのです。
先日(2013年10月20日)放送されたNHK病の起源 うつ病、ご覧になった方も多いと思います。うつ病に関して、番組では以下のような学術的な背景を紹介していました。
続きを読む -
10.212013
学習理論(3):社会の中での学習②
岡本の考える学習理論についてシリーズでお届けします。音声合成ソフトを使った動画となっていますのでぜひご覧ください!前回に引き続き、「社会の中での学習」について人類の特質の観点から紐解きます。
続きを読む -
10.162013
学習理論(2):社会の中での学習①
岡本の考える学習理論についてシリーズでお届けします。音声合成ソフトを使った動画となっていますのでぜひご覧ください! 2回目は、学習に見られる2つの視点、社会の中での学習と個人レベルの学習のうち、「社会の中での学習」についてご紹介します。
続きを読む -
-
10.52013
管理のための管理職はいらない。現場力を高めるのが管理職の使命なんです。
今回の東京出張で、超大手企業を顧客にしているコンサルタントから、こんな言葉をいただきました。 「Habi*doは世の中の既存の組織を壊滅させるパワーを持つサービスです。」
続きを読む -
-
9.262013
目標管理がうまくいかない理由
目標管理制度を導入している会社はとても多いのですが、現場からはあまりよいお話を聞きません。評価する側の管理職者、被評価者、運用管理をしている人事部門の現場それぞれから不満がでています。目標管理がうまくいかない理由について。
続きを読む -
9.172013
高カロリー食を選んでしまうのは寝不足が原因?
海外のニュースで、スウェーデンのUppsala大学が行った研究で、夜に睡眠をとった場合と比べて、睡眠をとらなかった場合の方が高カロリーの食品を選ぶ傾向があることが発表されました。
続きを読む -
9.162013
オンライン上でのファシリテーションが重要なワケ(TREEガイドについて)
当社のhabi+Do!をご利用いただいている企業さまから、様々なフィードバックをいただいており、本当に心から感謝申し上げます。そのような中で、私たちが気づいたことがあります。habi+Do!は目標を意識し、自律的に行動を習慣化し、楽しく成果に向かわせるためのツールです。
続きを読む