- Home
- ブログ
ブログ
-
9.72013
TREEを理想に。より成果にコミットするサービスを提供してまいります。
Be&Doのホームページがリニューアルしました。私たちにとって、このリニューアルは、ようやっと私たちのサービスが整ったことの証なので、感慨ひとしおです。Be&Doを設立時、私たちにはひとつの思いがありました。
続きを読む -
9.52013
ブロッコリーで関節症を予防!
先月28日、海外のニュースで、英国のイーストアングリア大学の研究チームによって、ブロッコリーに含まれる成分が、関節軟骨の破損を防ぐということが発表されたと掲載されました。
続きを読む -
8.252013
「サラリーマン根性」について考えました。
日曜日の夜に放送されるTBSのドラマ「半沢直樹」が話題です。サラリーマンドラマがこんなに話題になるのは久しぶりですよね。「サラリーマン根性」という言葉がありますが、いったいどんなことを指すのかについて、facebookで聞いてみました。
続きを読む -
-
7.242013
水分補給で頭の回転が速くなる!?
仕事中に、『頭がぼーっとしてきたな』 『集中力がなくなってきたな』と思っていたら、 水分すら取ってなかった! なんて経験はありませんか?East London大学の研究で、のどが渇いている人に水を飲んでからテストを行ってもらうと、テストの反応時間が速くなったという発表がありました。
続きを読む -
7.172013
朝食を抜くと糖尿病のリスクが上がる?
海外のニュース記事で、毎日朝食をしっかり取ることは肥満傾向にある女性の糖尿病発症リスクの低下に有効なことが示唆されました。研究では、平均年齢29歳の肥満状態にある女性9名を対象に、朝食を摂取した日と摂取しなかった日、それぞれの昼食後の血中インスリン濃度と血糖値を測定。
続きを読む -
6.192013
“目標設定力”を向上し、個とチームを強くするWebサービスhabi+Do!
“目標共有型コミュニケーションプラットフォーム”であるhabi+Do!は、単に目標を共有するだけではありません。先日、当社サービスのhabi+Do!について、ある方とディスカッションをしている中で出てきたもので「これは各人の“目標設定力”を向上させる仕組みですね!」という話がありました。
続きを読む -
6.192013
減量することで記憶力が向上することが研究で明らかに!
スウェーデンのウメオ大学の研究者チームによって、ダイエットと記憶力の関係が証明されたという発表がありました。そういった意味では、「減量と個人の生産性の向上」は関係があるのではないか、と仮定することができますね。生活習慣を正しくしていくことが、よりイキイキと生活し、働けることの証明の一つかもしれません。
続きを読む -
6.192013
目標共有型コミュニケーションプラットフォームという概念
当社のhabi+Do!は、目標共有型コミュニケーションプラットフォームです。目標共有型コミュニケーションプラットフォームというオーソライズされた概念は今のところないのですが、ソーシャル化が進むと、次のステージは行動・体験の共有へ向かうといわれています。
続きを読む -
6.152013
チーム力を高めることは個人の能力を高めること
先日のサッカーワールドカップ予選オーストラリア戦後の本田圭佑選手のコメントが話題になっていましたね本田圭佑選手のコメント“「どうやって自立した選手になって、『個』を高められるか」「自分が前に出るという強い気持ちを持って集まっているのが代表選手だ」”個人の力を高めないとチームの...
続きを読む -
6.72013
“適度なストレス”は良い習慣を強化をする?最新の研究から
ストレスの下では、時には健康的ではない方法を選んででも、人は“楽な方”を求める傾向があります。しかし、最近の研究では、ストレスのかかるような挑戦的な経験をすることは、悪い習慣に流れていってしまうしてしまうのと同じくらい、その逆に良い習慣を促進するとうことを示しているそうです。
続きを読む -
4.52013
週に2度はお魚を!食生活の偏りを無くして寿命を伸ばす?
ワシントン大学とハーバード公衆衛生大学院の研究者たちによる調査で、週に2度、脂身の多めの魚(サバやイワシ、ニシンにサケ等)、つまり不飽和脂肪酸(オメガ3)を含むものをを食べることで、2年寿命が延びるという結果を公表しています。
続きを読む -
3.272013
睡眠不足と食欲の関係について新たな証拠!体内時計にも影響?
睡眠不足が体重増加につながるという新たな実験結果が先日発表されていました。睡眠の満足度と食欲の関連性については、これまでも研究や論文はたくさんありますが、また新たなエビデンスが登場したということ。
続きを読む -
3.242013
「イキイキした美容室」はチームができていた_人と組織の活性化研究会(APO研)の感想
2013年3月21日に人と組織の活性化研究会(APO研)の定例会で美容室経営のコンサルティング会社社長八坂昌明さんに「イキイキした美容室には何があるのか」というお話をしていただきました。
続きを読む -
3.182013
「チーム」は目的を成し遂げるために相互に助け合いながら戦う最小単位
「チーム」っていうのは、単なる人の集まりである「グループ」とは異なるという話です。チームは何かの目的を成し遂げるために相互に助け合いながら戦う「チーム」なのです。habi+Do!は、グループウェアではありません。SNSでもありません。“チームウェア”と言えます。チームを意識し、生産性を向上するために最大限機能するツールです。
続きを読む -
3.122013
日本の会社員が世界一やる気が低いという事実より。
当社のサービスは、まさしく「有意な目標設定」と日々の活動を上司や仲間が「評価」してあげることができるものなんです。良い行動を習慣化して成果に近づくだけではなく、チームビルディング・相互承認によって、信頼関係を構築できます。みんな仕事がいっぱいで上司と部下が向き合う時間がない…というところや、業種によっては、そもそも普段から離れ離れで顔を滅多に合さないケースだってあるわけです。そんな課題も、解決できます。
続きを読む -
3.82013
【レポート】ゲーム要素で現場力を高めるセミナー 3月7日 in大阪
組織生産性を高めるということをテーマにセミナーを開催。手段としてゲーム要素を用い、現場を巻き込みながら成果につなげるということを様々な事例を踏まえてお伝えしました。
続きを読む -
3.62013
チームビルディングツール habi+Do!
habi+Do!はチームビルディングツールとして、どうやら現時点では日本で唯一のサービスらしいです。私たちは、「目標を持って、チームで、励まし合い、競い合う」ことで生産性の高い成果を生むという実績を、多くのチームで実感いただきたくてクラウドサービスとして提供しています。
続きを読む -
2.252013
加点評価とチーム意識で店舗スタッフ定着率向上と売上向上を実現する良事例
加点評価によるチーム対抗の競い合いというゲーム要素をうまく取り入れて組織活性化とマーケティング、人材育成につなげている良い事例です。いまどきの若いスタッフ活用術として紹介されていましたが、加点評価であることによるモチベーション向上と、メンバーシップにより現場のチーム力を高めるという話は、世代や業界に関わらず、とても重要な要素ではないでしょうか。
続きを読む -
2.252013
運動の習慣は糖尿病患者の死亡リスクを半減する~厚労省研究班調査
糖尿病は罹患者が多い生活習慣病の一つですが、今回引用した厚労省の研究班調査で明らかになったデータを見ると、運動不足の人はドキっとしますね。今は健康だよという若いビジネスパーソンも要注意!食生活や運動習慣から自分自身の10年後を想像してみましょう!
続きを読む