- Home
- ブログ
ブログ
-
2.212013
今やシニア世代もネット普及率は70%以上という事実から。
日経新聞に「シニアが拓く 団塊世代の今」の記事で、“趣味も仲間も自分で探す~ネット普及率73%”というものが目に入りました。iPadなど自在に操り、フェイスブックをはじめとしたSNSも活用し、仲間と交流をしているという話です。
続きを読む -
2.212013
脳のアンチエイジングにFacebookが有効!?
アリゾナ大学の科学者たちによる調査で、ソーシャルネットワークサービスを利用している65歳以上の方は、利用していない人よりも「認識力」が高く、脳の活性化につながっているということが発表されました。まさしく脳のアンチエイジング!その理由として考えられるのは??
続きを読む -
2.202013
「褒める」ことは指導をしないことではありません
当社のサービスは、現場のひとりひとりの行動を「褒める」ことで、成果に導く習慣を促進させるというものです。「褒める」ことの効果について、ほとんどの人はその効果を認めていますが、まだまだ「褒めることは甘やかすことにならないか」という懸念を持つ人も多いという印象を受けています。
続きを読む -
2.192013
ゲーム要素を用いて従業員満足から顧客満足につながる好事例。
ヤマト運輸が取り組む「満足ポイント制度」が良い成果につながっています。「満足ポイント制度」とは、従業員が「仲間を褒めるメッセージ」を社内イントラネットに投稿することで互いにポイントを獲得できる仕掛け。さらに、自分自身が立てた目標に対する自己評価、会社からの評価を客観的に“視覚化”して、ポイント化しています。顧客満足度調査では4年連続でNo.1。
続きを読む -
2.152013
寝だめは効かない?!睡眠不足で情緒不安定&脳機能低下
必要な睡眠時間は個人差がある等の研究もありますが、いずれにしても「睡眠不足」が続くと、イライラしたり、気持ちが下降してしまったり。しかも上記の記事内でも触れられていたのですけれど、「寝だめでは回復しきれない」のだそうです。
続きを読む -
2.142013
骨のこと考えるの、疎かになってない?
はじめて知ったのですけれど、「頭蓋骨の老化がシワやたるみの原因に」なるそうです。もちろん、加齢に伴う肌の保湿力低下や、コラーゲンの減少が、顔の印象に作用していることはよく言われる話ですが、頭蓋骨の骨量や骨密度の低下により、頭蓋骨が重力に引っ張られる?かたちで、下方向に崩れるとか。
続きを読む -
2.82013
人は感情で行動する。
昨日、大阪府人材円卓会議を見学参加させていただきました。人材育成について、教員、経営者、起業家など、様々な立場の人の考えが伺えて興味深かったです。特にシナジーマーケティングの谷井社長のお話は私にとってすべて共感できるものでした。・求める人材として重要なのは「意欲」。
続きを読む -
2.42013
目尻のしわは知的で魅力的。
「目尻の小じわ」は、老化を意味し、どちからといえばあまり話題にしたくないものとされるケースが多かったもの。口角が上がるだけではなく、目元にしわがある笑顔の方が“知的で魅力的”と感じるという結果が得られたそうです。
続きを読む -
1.312013
10分間の家事も減量効果あり!習慣の大切さ。
ボストン大学の科学者によると、10分程度のエクササイズ、例えばバス停まで10分歩くことや、家で掃除を10分間することは、何時間もジムで激しく運動することと同じくらいの減量やコレステロール低下の効果があるそうです。さらに芝刈りや、魚釣りですら、心臓に関する病のリスクを低減するとか。
続きを読む -
1.162013
今の人事部門は職場の生産性向上に貢献できない
今の人事部門は職場の生産性向上に貢献できないー刺激的なタイトルですが、批判ではありません。生産性向上はどこの役割?職場(現場)の生産性向上は人事部門の役割ではなく、経営者や現場の生産性を高める部門(業務支援、営業支援、事業推進など)の役割だと思います。
続きを読む -
1.122013
転職動機は「存在を認めてもらっているという実感がない」
2013年最初の書き込みです。Be&Doではこれまで開発して参りましたチームで目標達成することで成果をうむ「やる気向上指導つきhabi+Do」をクラウドサービスとして展開してまいります。転職を考えている人に転職動機を聞きました。
続きを読む -
12.52012
腸内環境が脳にも影響を与える!
腸内環境に関するお話。年末年始は、ついつい暴飲暴食しがちなシーズン。普段から大切な腸内環境ですが、これから宴会が増える方も多いはず。そんな時こそ、いつもよりちょっとカラダの声に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。
続きを読む -
12.12012
健康も仕事の成果もセルフマネジメント力しだいなのです。
先日、さる大手企業の産業医の方に大変興味深いお話を聞きました。「血圧は高いほうが危険といわれています。そのリスクは勿論なのですが、でも血圧が高くないからと倒れないことはない。血圧140ぐらいでも倒れる人が多いという研究結果もあります。すなわち、健康とは残存リスクを論理的に示せないのです。
続きを読む -
11.292012
上司との面談では本音は話さない。
組織生産性向上に当社のイキイキ実践サービスやhabi+Doを使った習慣化支援の話をしているときに、ある会社の若い社員が「これをぜひわが社でもやってほしい」と強く反応をされました。なぜ?と聞くと、理由は2つ。
続きを読む -
11.222012
11月22日セミナー実施
第13期FBG発会式にて、当社の事例とサービス内容について発表の場をいただき、講演を行いました!貴重な機会をいただき、ありがとうございました!
続きを読む -
11.162012
余暇に楽しむ身体活動により寿命が4.5年長くなる?
余暇に身体活動(スポーツや、その他積極的に身体を動かす遊びなど)を楽しんでいる人は、平均寿命が4年~5年延びているという研究が、アメリカ国立衛生研究所の研究チームにより発表されていました。身体活動は健康的な体重量を維持し、健康な骨格、筋肉およびを維持し、精神的に満足な状態を促進し、いくつかの癌を含むあらゆる疾病のリスクを低減します。
続きを読む -
-
11.122012
紅茶を飲む習慣がメタボ対策につながるかもしれないという研究結果
研究者によって、紅茶を習慣的に飲む人たちは、糖尿病リスクを低減させたことが明らかになったそう。紅茶の消費量と肥満レベルに関係性が見られています。ぜひ、シュガー抜きで、ストレートティーを飲む習慣を?
続きを読む -
11.112012
メンタルヘルスの予防の相談が増えてきました。
健康をテーマに人と組織のイキイキをプロデュース。これはBe&Doの事業コンセプトです。最近、企業様から多いのがメンタルヘルス予防のご相談です。そして「職場にあいさつがない」ことに危機感を持っていらっしゃいます。
続きを読む -
10.132012
habi+DoをASPで提供を開始します。
習慣化を促進するhabi+DoをASPでご提供いたします。habi+Doはウェルビネスクールで使用しているWebベーストレーニング(WBT)ツールです。
続きを読む