ウェルネス
-
1.272017
運動が不得意なのにランニングが1年間続いた4つの秘訣!~ランニング×エンゲージメントツールHabi*do
特に運動が得意でも何でもないスタッフみさ。 そんな彼女が1年間ランニングを続けられた4つの秘訣とは??
続きを読む -
-
7.72016
リフレッシュには、他力も活用! ~Be&Doの日常の一コマ
スタッフ舞田です。新Habi*doの開発が佳境に入っています。たくさんのお客様が楽しみに、指折り数えて待ってくださっている新バージョン!というわけで、エンジニアのメンバーはハードスケジュールな中で、少しでも良いものを!と日夜机に向かう日々。
続きを読む -
6.292016
低気圧でもベストパフォーマンスを出す方法~スタッフ橋本の場合
スタッフ舞田です。梅雨ですね~。気圧が低いとどうしても調子が出ない、やる気が出ない、そんな人も多いのではないでしょうか。Be&Doでは、昼休みにリフレッシュを兼ねて散歩(ウォーキング)に出るスタッフも多いのですが、雨が降っていると気分が乗らなかったりもしますよね。
続きを読む -
5.202016
意志の力はたった3割!習慣化のカギを握る方法~「最後のダイエット」より
予防医学研究者の石川善樹さんの著書「最後のダイエット」を読みました!本当に人生最後のダイエットにしたい...と思っているひとは多いはず。
続きを読む -
5.132016
ランチ後の散歩ミーティングは思考のリフレッシュに最適!
ちょうどこの季節は、とっても過ごしやすい季節!オフィスのなかにいてはもったいないくらいに気候もよいですよね。ランチ後によくコーヒーを買いに連れ立って散歩します。実はこの時間って大事なミーティングタイムなのです。
続きを読む -
-
4.302016
デキる人材になるための健康習慣~「疲れない脳をつくる生活習慣」より
予防医学研究者の石川善樹さんの著書、「疲れない脳をつくる生活習慣」(プレジデント社)を拝読した。副題が「働く人のためのマインドフルネス講座」とあり、瞑想トレーニングや呼吸法によって疲労を調整することで、ストレス軽減だけでなくビジネスパーソンとして高いパフォーマンスを出すためのわかりやすい解説が書かれてある。
続きを読む -
1.272016
食事と睡眠の質の関係についての研究結果
明日は大切な会議なのに、、、眠れない。真夜中に目が覚めて、なかなか眠れない。そんな時には、その日の晩御飯は何だったか思い出してみてください。
続きを読む -
1.142016
【研究結果】自分を責めないで!続けられないのは仕方がない。
「ダイエットしていたのに、また食べてしまった...自分ってダメな奴だな」健康的な体になろうと決意した数日後に必ずと言っていいほどやってくる情けない気持ちは、誰でも一度は経験したことがあると思います。
続きを読む -
1.132016
鏡を見ながら食べると、不健康な食べ物が不味くなる研究結果。
不健康だとわかっているけど...ついファーストフードや添加物がたくさん含まれる加工食品など、不健康だとわかっていてもついつい食べたくなる時ってありますよね。誘惑に勝つのは大変なものです。今回はそんな誘惑に襲われにくくなるための方法をお伝えします。
続きを読む -
12.172015
脳がミスをする原因に関するアメリカの研究
思い違いによるミスが無くならない。。単純なミスをしてしまい、後になって「何でこんな簡単な所でミスをしてしまったんだろう?」と、振り返って疑問に思う。
続きを読む -
12.102015
日本人は特に注意??研究で明らかになった”孤独"の怖さ
日本で孤独を感じている人は多い平成20年の国民生活白書(参照元:http://ur0.pw/pAU8)では、15歳の学生が孤独を感じる割合を国別で示すグラフが掲載され、他国では5~7%の学生が孤独を感じると回答したのに対し、日本では29,8%が孤独を感じると回答。
続きを読む -
12.82015
太りすぎ防止への一番の近道はこれ!
ダイエットへの一番の近道2015年10月の "International Journal of Behavioral Medicine" に掲載されたブラウン大学の研究では、マインドフルな人は太っていることが少ないという結果が明らかになりました。
続きを読む -
11.182015
体を”少し動かす”と”動かさない”でここまで違う。
『運動が体に良いことはわかっている。それでもやっぱり、エレベーターに乗ってしまう。近くのコンビニに車で行ってしまう。』そんなあなたにとっておきの情報をお届けします。
続きを読む -
10.282015
日常の中に“笑い”はありますか?
笑顔はつよさの証2015年8月26日放送のNHK「プロフェッショナル」には、無農薬栽培のりんごを推進している農家の木村秋則さんが登場していました。(※詳しくはこちら)放送の中では木村さんの半生やりんごの栽培方法が紹介されていたのですが、何よりも印象に残ったのは木村さんの笑い声です。
続きを読む -
1.302015
3日坊主返上のための「習慣化」3つのコツ
昨年は私にとって画期的な年でした。だって…これまで挫折しまくっていた「コツコツ続ける=習慣化」ってことを、いくつか克服できたんです!そのベスト3を、その「成果」とともにご紹介してみましょう。
続きを読む -
9.172014
初めてのランニング。きっと続けられる!5つのコツ。
「”朝ラン”って、なんだかカッコイイし、素敵女子の間で流行ってるみたいだし、できるビジネスパーソンは仕事の一貫みたいに習慣化してるらしいし、イキイキハツラツとした健康体になれそうだし・・・。つまりは、ちょっとやってみたい。」きっかけは、そんなミーハーな小さな心の声でした。
続きを読む -
8.222014
ランニングをする習慣づくりのためには環境づくりが大事?
最近、知人と仕事後に走ろうと誘いを受けて、近くて手頃なランニングコースを探していたんです。そうしたら都合よく近所に街中ですが、良い川沿いのコースがあることを発見!
続きを読む -