ワークスタイル
-
8.92018
子連れ出社に初挑戦!
世の中では賛否両論の声が上がっている「子連れ出社」。この夏休み、Be&Doではスタッフと子どもたちが一緒に出社している日がありました。子連れ出社初体験、レポートです。
続きを読む -
7.272018
ある日のリモートワークスタイル@デンマーク
リモートワークは西洋の国々で働く人たちにとっては共通のものになっているが、日本ではまだ珍しいといえます。従業員の幸福度を向上させなければという企業のプレッシャーは、多くの企業でリモートワークの体制を構築するための強い動機になっています。
続きを読む -
6.222018
大阪地震にみる日本企業の危機管理
6月18日の朝7時58分、大阪北部を震源として直下型地震が発生。大阪を襲った今回の地震で見えた日本人の気質。 『残業をしない』や、『有給を促進する』、ということだけが“働き方改革”ではありません。今回の地震や天災といった場合の危機管理を踏まえて、社員ひとりひとりが安心して働ける環境作りこそがもっとも大切だとは思いませんか。
続きを読む -
6.52018
リモートワークが気がねなく出来ることで生まれる生産性
先日、家庭の用事もあり珍しく私もリモートワーク(在宅勤務)をしました。中長期てな生産性向上は、テクノロジーの活用も大切ですが、お互いの理解がなくては始まらない!
続きを読む -
3.302018
ランチタイムを最高のリフレッシュタイムにしよう!
Be&Doのワークスタイルの一部をご紹介!今回はとある日のランチタイムの過ごし方。「あまりにも気候が良い日はみんなで散歩に出かけよう!」ということで、3月も終盤に差し迫った某日、事務所にいたメンバーでランチ後に散歩にでかけました。
続きを読む -
3.132018
安心して働き続けるためのチャレンジへ~わくスタProjectより
Be&Do的”働き方改革”の「わくスタ(WorkstyleEvolutionProject)」、今年初回のミーティングを行いました。今回の議題のメインは、1ヶ月間など長期的なリモートワークができる枠組みを試してみよう!について。
続きを読む -
1.262018
ウィークエンド・チーム・リフレクション・ミーティング
自分たちで検討し実践し、働き方やチームの生産性を高めるための工夫をすすめている「WorkStyleEvolutionProject(わくスタPJ)」。それぞれの役割のチームでも様々な取組みをしています。今回は開発チームの様子をご紹介。
続きを読む -
11.12017
テレワークのメリット・デメリットから想う ~組織開発の重要性~
日本ではテレワークの普及促進に向け、2020年までに、「テレワーク導入企業を2012年度比で3倍」、「週1日以上終日在宅で就業する雇用型在宅型テレワーカー数を全労働者数の10%以上」とする政府目標を設定。 現状をデータでみながら、実際にテレワークをしながら見えてきた課題、組織やチームの在り方について述べています。
続きを読む -
9.222017
従業員の自律と主体性を引き出す「働き方改革」フォーラムレポート いよいよ後編!
経産省の藤岡氏による応援講演と、登壇者全員によるパネルディスカッションの様子を、たっぷりレポートしました。最後に「働き方改革」「健康経営」への取り組みといったアンケートの結果もご紹介していますので、お見逃しなく!
続きを読む -
9.152017
在宅ワークでも一体感を共有するには?~わくスタプロジェクト~
Be&Do版「働き方改革」である”わくスタプロジェクト”もいよいよ第14回目!第1回のミーティング(2016.10.5)から約1年。 今回の議題は2つ。 ●在宅ワーク時の「なんとなく社内の雰囲気をキャッチアップできてない感」をどうすれば払拭できるか? ●プル型タスクの活用について
続きを読む -
9.142017
従業員の自律と主体性を引き出す「働き方改革」フォーラムレポート中編!
「HHHの会」の参画企業でもある、ロート製薬様、カルビー株式会社様、鎌倉市様の3社から、それぞれの「働き方改革」「健康経営」に関する、具体的な取組みをご紹介いただいた内容をレポートしています。
続きを読む -
9.132017
パラレルワーカーという新たな働き方~副業・兼業からみる自立型人材の必要性~
パラレルワーカー みなさんはご存知でしょうか。 テレワークや長時間労働・・・それ以外でも注目されている兼業・副業などの柔軟な働き方。 現状と今後について考えてみます。
続きを読む -
8.282017
ほんとにできるの?業務改善→やりました!~”わくスタ”ミーティング第13回目
社員たち自ら進める業務改善プロジェクト!進捗確認と課題確認ミーティングも13回目!今回の議題は「会議」です!
続きを読む -
8.102017
休暇先で、働くためのいくつかのヒントを。
約一か月間、ヨーロッパでのリモートワークを実施したシステムエンジニアのマーク。 仕事モードの切り替え方や時差がある上で働くために役立つ情報について。
続きを読む -
8.92017
残業規制、ワークライフバランス~実現の鍵は「エンゲージメント」~
夫婦の形はそれぞれです。 会社の形もそれぞれです。 自分たちの会社に合った関係を作ることー考えてみませんか??
続きを読む -
8.32017
プチ哲学から学ぶ「仕事の楽しさの本質」
哲学をもって考える力を身につけてほしいな~という親心から、娘に数年前に買った「プチ哲学」(佐藤雅彦著)に、仕事の楽しさ、働き方の本質を発見しました。
続きを読む -
7.252017
忙しい時ほど、休みを大切に! ~娘のテスト勉強からみる OFFの大切さ~
毎日どんどん仕事が入ってきてそれをこなすのに必死・・・ 仕事、家事、育児、勉強・・・仕事や用事に忙しくなると視野が狭くなってしまい狭くなっていること自体気づかなくなっていく・・・。 実は新しいアイディアがうむ機会を減らしているのかも?! システムエンジニア鄭の娘さんのテストの結果から考察します!!
続きを読む -
7.202017
「もし自分が●●だったら?」~スラッシュキャリア人材がイノベーション人材に替わる?
スラッシュキャリアについてご存知ですか?「スラッシュ(/)」で、複数のキャリアを並べる「スラッシャー(スラッシュキャリアをしている人)」という言葉を見かけるようになりました。
続きを読む -
7.192017
長時間労働是正はボーリングでいえばファーストピンという話
「働き方改革」がさけばれるなか、もっともよく聞くのは長時間労働の是正に関する話題ではないでしょうか。本来の目的を見直してみませんか?
続きを読む -
7.142017
Remote work from a holiday destination(夏季休暇先からのリモートワーク)
2017年7月よりシステムエンジニアのマークがデンマークからリモートワークを行っています。 どうやって働くモードに切り替えるのかといったヒント。そして日本とデンマークを結んだ時差の問題についても。 どこにいても時差があってもチームとして働くーBe&Doはみんなで取り組んでいます!!
続きを読む