PsyCapMaster認定講座では、主に心理的資本について学びましたが、業績にかかわる3つの資本のひとつである「社会関係資本」にも関連する行動性向タイプについての講座を「~Being Doingチェックをチームビルディングに活かす~ PCMアップデート講座」と題して実施いたします。
行動性向のタイプ診断は様々なものがありますが、この講座ではBeing Doingチェックに基づき解説します。
Being Doingチェックは、自身の強みや伸びしろを理解するだけでなく、対人関係の構築、コミュニケーション課題の解決、マネジメントのポイント、そしてより良いチーム作りに活用できます。
少人数での開催を活かして、参加の皆さんと様々なケースについて議論しながら進めます。
先着5名となります。お早めにお申し込みください!
★参加者には特典として、本講座の資料をプレゼントします!
クライアントへの案内時に使用してもOKとします。詳しくは講座時に改めてご案内します。
~Being Doingチェック活用法~ PCMアップデート講座
日時:3月27日 (木)14:00~15:30
参加費:11,000円(税込)
定員:5名 ※定員に達し次第、本募集ページをクローズします。
会場:オンライン開催(Zoomミーティング)※通常のzoomの形式です
事前準備
- [必須]Being Doingチェックを受検
- [任意]簡単なプレッシャー度チェックを受検
※詳細は申込み後の応答メールでご案内します。
当日の内容
- Being Doingチェックについて(概要の紹介)
- 自分の行動性向タイプは?
- プレッシャー(ストレス)が思考行動に与える影響
- 強み、弱みとは何か
- 行動性向とコミュニケーション
- うまく行く関係性を築くには
- Being Doingチェックをマネジメントに活かす
- Being Doingチェックで見る上司部下の関係性
- 人を活かす対話
- より良いチームを作るには
- 同質チームの特徴
- 補完チームで成果を出すには
- Being Doingチェックをどのように活かしますか?
※内容は、変更される場合があります。また、進行の都合により進行の順番が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。
ガイド講師
石見 一女 株式会社Be&Do代表取締役。(PsyCap Master® Exsecutive Guide) 武庫川女子大学文学部卒業後、1985年に25歳でセールスプロモーション系人材派遣会社を創立。1994年に組織・人材活性化コンサルティング会社を共同経営で設立し数十社の組織活性化コンサルティングを行う。1998年から組織論の第一人者である加護野忠男先生、キャリア論の第一人者である金井壽宏先生のご指導を得て「人と組織の活性化研究会(APO研究会)」を設立。2011年に株式会社Be&Doを設立。心理的資本®を高める1on1サービスを展開 。大手企業の管理職、若手管理職の外部メンター 。 職場開発コンサルティング及びマネジメントスキル開発など。