インタビュー, お客様の声・事例紹介
メタボリックシンドローム診断基準該当者の減少に成功!

株式会社ティップネス
法人営業部
奥田雄司様
今回はコラボレーションによる法人様向けサービスを実施いただいた株式会社ティップネスの奥田雄司さんにインタビューを実施いたしました!
事例としてご紹介するのは、A社さまの「総合型従業員健康増進施策」として2014年3月~6月に実施されたプロジェクトです。
ウェルビネ「健康オンライン講座100日チャレンジ」にてご提供いただいているプログラム「ボディメイクチャレンジ100<ウェイトダウンコース>」をベースとした、健康増進プロジェクトを実施されました。
実際のところを、ウェルビネスタッフの橋本がうかがいました!
- プログラム期間中の平均歩数が、チャレンジ前と比較して平均で1320歩増加!
- 検診結果が、前年同時期比で変化が明確に!
- メタボリックシンドローム該当者率を、プロジェクト実施により減少に転じることに成功、目標の1%減を達成!
関連商品
-
協働学習、課題解決型学習を効果的に進めることに成功!
大学間競合プロジェクトを通じたジェネリックスキルの育成、3大学合同ゼミナールの取組みの事例をご紹介します!
-
アンケート回答者の94%が健康活動の継続意志!
会社をあげた健康意識向上施策として、「健康100日プロジェクト」を実施。社員が健康になることで、結果として得られたものについてお伺いしました!
-
95%の参加者が健康習慣の継続のきっかけに。
コスモスイニシアグループ健康保険組合様にて、「健康な人に健康を意識してもらう」というミッションで取り組まれたプロジェクトにてHabi*doをご利用いただきました。
-
残業が減り、健康の話題が増え、社員の志向に変化。
健康100日プロジェクトに取り組まれた、永伸商事株式会社の西藤部長にインタビューを行いました。
-
自発的な行動を促進!研修後の習慣化支援に効果を発揮
受講者一人ひとりの自発的な行動、自律を目指すことをテーマにしたパフォーマンス向上トレーニングを実施されているEXE UPさま。複数の様々なツールを試したなかで、最も行動変容支援に効果を実感されたそうです。
-
健康活動の継続意志80%!地域の生活習慣改善に貢献した取り組み。
2011年4月からいち早く、復興と未来を見据えた取り組みを開始した女川町。NPO法人アスヘノキボウとロート製薬の3者が連携して取り組んだ住民の健康プロジェクトとは?