【管理職必見!】「機能しない1on1」を卒業し、メンバーの力を引き出すマネジメントへ:AIキャリア相談室「HERO Me」活用術

HEROMeの利活用例

  • HOME
  • ブログ
  • HEROMeの利活用例
  • 【管理職必見!】「機能しない1on1」を卒業し、メンバーの力を引き出すマネジメントへ:AIキャリア相談室「HERO Me」活用術

あなたの会社の1on1、機能していますか?

「人材育成の鍵は1on1だ!」と導入したものの、

「ただの雑談で終わってしまう…」
「管理職の負担が増えただけで、効果が見えない…」
「メンバーの本音が聞けず、結局モヤモヤしたまま…」

そんなお悩みを抱えていませんか?

悩んでいる管理職

人的資本経営が叫ばれる今、社員一人ひとりの「キャリア自律」を支援し、個々のパフォーマンスを最大化することが、組織の成長に不可欠です。しかし、その最前線である「マネジメント」や「1on1」が機能不全に陥っていると、せっかくの施策も絵に描いた餅になりかねません。

特に、プレイングマネージャーが多い現代の管理職は、多忙な業務に加え、メンバーの多様な悩みやキャリア形成までサポートするという、大きな負担に直面しています。彼らが必要としているのは、「型にはまった指導」ではなく、メンバーの「前向きな行動の原動力」を引き出す、再現性の高い支援ツールです。

HERO Meによる解決アプローチ:心理的資本を育む対話の「種まき」をAIが担う

マネジメントの課題を根本から解決する鍵は、メンバーの「心のエネルギー」、すなわち「心理的資本(Psychological Capital)」を高めることにあります。心理的資本とは、人のパフォーマンスや成長に影響を与える「心の状態」であり、「HERO」(Hope、Efficacy、Resilience、Optimism)という4つの要素で構成されています。

この「心理的資本」を高めるための思考法・対話法を「ガイディング」と呼びます。

AIキャリア相談室「HERO Me(ヒロミー)」は、この「ガイディング」の理論に基づき開発された対話型AIツールです。

1on1ミーティングの様子

HERO Meが実現する新しい1on1・マネジメント

HERO Meは、管理職に代わって、メンバーの「前向きな行動の原動力」を育む対話を支援します。

  1. メンバーが抱えるモヤモヤの「前処理」
    人に話しにくい仕事やキャリアの悩み、人間関係の愚痴などを、24時間365日、いつでも・どこからでも、AIに気軽に相談できます。AIはひたすら傾聴し、心理的資本を高める問いかけで、メンバーの思考を客観的に整理するのをサポートします。
    これにより、管理職との1on1の前に、メンバーの課題意識や目標設定の土台が整います 12。
  2. 理論に基づいた「行動促進のヒント」
    AIは、悩みをただ聞くだけでなく、相談者が前向きな一歩を踏み出すための具体的なアイデアや、心理学に基づいた助言を示します。これにより、メンバーは「モヤモヤ」を「行動」につなげる思考プロセスを訓練できます。
  3. 個々の心の状態の「見える化」と「継続的フォロー」
    HERO Meに付属する「心理的資本診断」で、メンバー自身の心のエネルギーの状態(HEROの4要素)を客観的に把握できます。診断結果は、1on1での対話のきっかけや、次のアクションを設定するための羅針盤となります。

HERO Meを活用したマネジメント力UPの具体例

では、具体的に「HERO Me」をマネジメントにどう組み込むのか、その活用例をご紹介します。

活用例1:1on1ミーティングの質の向上と効率化

1on1の前に、メンバーに「心理的資本診断」の実施を推奨し、その結果を自己振り返りの材料にするよう促します。

  • メンバーの行動(前日譚):1on1の前に、HERO Meに「最近仕事で自信が持てない」「このままでいいか不安」といった悩みをチャットで相談し、AIとの対話で自己効力感(Efficacy)や希望(Hope)についての課題を整理する。
  • 管理職の行動(1on1本番):メンバーが自己診断結果を共有することを任意とし、対話のスタート地点を合わせます。AIとの対話で既にある程度整理されているため、管理職は「表面的な悩み」ではなく、「整理された課題と目標」に対して、より深い視点や経験に基づいたアドバイスに時間を割くことができます。
  • 得られる効果:管理職は、「何を話せばいいか分からない」という負担から解放され、より本質的な人材育成に集中できます。メンバーは、AIとの対話で「話しやすさ」を感じ、1on1で本音を語る準備ができます。

活用例2:マネジメントに苦戦する管理職の「お助けツール」として

部下育成やマネジメントに自信がない、あるいは多忙で手が回らない管理職を、HERO Meが支援します

  • 管理職の行動:部下から相談された内容や、マネジメント上の課題(例:「やる気のない部下への接し方に悩む」「チームが同じ意思決定を繰り返す」など)を、管理職自身がHERO Meに相談する。AIは「心理的資本」の理論に基づき、「Hopeを高める問いかけ」「Efficacyを後押しするステップ」など、具体的な対話のヒントを提供します。
  • 得られる効果:管理職は、自分のマネジメントスキルを「HERO」の観点から理論的に体系化でき、属人的になりがちな対話の質を向上させられます。これにより、管理職自身の成長を促し、マネジメント負担を軽減します。

得られる効果・期待できる変化

個人の変化(メンバー)

  • モヤモヤの言語化と不安の解消:誰にも言えない悩みや愚痴をAIに吐露し、客観的な思考整理を通じて、孤独感が解消されます。
  • 自律的な行動の促進:AIとの対話を通じて、自分の強みや課題、目標達成のための具体的な一歩を見つけ出し、「やってみよう」という前向きな心の状態になります。
  • ウェルビーイングの向上:仕事の充実感、学習意欲、ワーク・エンゲイジメント、人生満足度など、キャリア自律度の高い人が持つ各種の成果指標が向上します。

組織側のメリット(人事・会社)

  • 離職の予防と定着率の向上:仕事やキャリアのモヤモヤが解消されることで、離職理由の上位に挙がる「仕事の不適合」や「人間関係のストレス」が緩和され、ネガティブな離脱を防止します。
  • マネジメント工数の削減:AIが初期の課題整理や内省サポートを担うことで、管理職の1on1準備負担が軽減し、より効率的で深い対話が可能になります。
  • キャリア支援の仕組みの拡充:中小企業などで不足しがちな「キャリア相談の仕組み」を、低コストでスケーラブルに全従業員へ提供できます。

1on1ミーティングの様子

メッセージとまとめ

「人」と「AI」の強みを活かし、弱みを補完しあう「ハイブリッドなキャリア支援」こそが、変化の激しい現代に求められる戦略的投資です。

HERO Meは、管理職の負担を軽減しながら、メンバーの「自律的な成長」をサポートする最も実用的な一手となります。まずは、一部の管理職やチームでのトライアル導入から、その効果を実感してみませんか?

「これならすぐに取り組めそう」と思っていただけたなら幸いです。

デモのご相談・資料請求はこちらから

HEROMe(ヒロミー)の導入について、詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせください。

関連記事一覧