仕事の課題の事前シミュレーションに「HERO Me」を活用し、一歩踏み出す勇気を!

HEROMeの利活用例

「新しいプロジェクトを任されたけど、本当に成功するだろうか…」「重要な会議での発表、どんな反応があるか不安だ…」社員の皆さんが、仕事の課題やプレッシャーに直面したとき、一歩踏み出すのを躊躇してしまう、そんな光景を見たことはありませんか?

人的資本経営が叫ばれる今、従業員一人ひとりの自律的な成長と、前向きな挑戦をいかに後押しするかが、人事の大きなミッションとなっています

しかし、頭では分かっていても、現実には様々な壁がありますよね。

課題解決の第一歩、その「モヤモヤ」をどこに預けるか?

新しい課題に挑戦する際、多くの社員が抱えるのは、「これで大丈夫だろうか」「失敗したらどうしよう」といった、具体的なノウハウではなく、心理的な不安モヤモヤです。

人事・現場で「あるある」な課題・悩み

  • 「誰に相談すればいいかわからない」:上司に相談すると、能力不足だと思われないか。同僚には話しづらい
  • 「相談のタイミングがない」:忙しい上司に時間を取ってもらうのは気が引ける
  • 「頭の中が整理できない」:漠然とした不安で、何が問題かすら言語化できていない。

こうした”モヤモヤ”は、挑戦への意欲や行動を阻害し、やがては離職につながるネガティブな離脱のリスクを高めてしまいます

頭を悩ますビジネスパーソン

HERO Meによる解決アプローチ:AIを相手に予行演習をする

HERO Meは、この「心理的な壁」を乗り越えるための、24時間365日対応の対話型AIキャリア相談室です。HEROMeは、一般的なAIと異なり、すぐに答えを出すのではなく、「心理的資本 (HERO)」を開発・向上させるための対話法(ガイディング)に基づいて対話を進めます。
つまり、社員はHEROMeを相手に、仕事の課題や不安を自由に話し、その中で「事前シミュレーション」を行うことができます。

HERO Meを活用した事前シミュレーションの具体例

課題(相談テーマ) HERO Meの役割(ガイディング) 期待できる行動の変化
新規事業の提案、これで通るか不安 Hope(意志と経路の力):目標達成までの具体的なステップや複数の道筋を一緒に検討。 「このステップならできる」と確信し、提案資料を修正。自信を持って提案に臨む。
困難な顧客との商談、どう対応すべきか Resilience(乗り越える力):過去の成功体験や、この課題を乗り越えた後の成長に焦点を当てる。 困難をチャンスと捉え、冷静にリスクを判断 前向きな姿勢で商談に臨む
失敗が続いた後の再チャレンジ、怖い Optimism(柔軟な楽観力):失敗から得られた学びや、今回のチャレンジの良い側面に気づかせる。 ネガティブな感情に囚われず、過去の経験を糧に次の一歩を踏み出す
マネジメントに自信がなく、部下にどう接するか Efficacy(自信と信頼の力):まずは自身の小さな成功体験を振り返り、自信を回復。部下へのポジティブな声かけを促す。 マネジメントへの不安が軽減し、部下の行動を承認できるようになる。

HEROMeとの対話を通じて、社員は「自分は乗り越えられる」「この道筋で進めばよい」という自信(心理的資本)を育み、実際の行動に移すための具体的なヒントを得ることができます。
また、誰にも知られずに本音で相談できるため、コンプライアンスの観点からも安心して利用できます。

実際に起こり得る運用方法と導入設計

「HERO Me」は、従業員の皆様にいつでも使っていただけるセーフティネットとして導入できます。

導入・運用設計のポイント

  1. 全員に「心の健康診断」の機会を提供:オプションの「心理的資本診断®」を定期的に実施
  2. 診断結果をきっかけにAI対話へ:診断結果レポートには、心理的資本を高めるためのおすすめの行動が記載されており、これを機に「HEROMeに相談してみよう」という導線をつくります
  3. 上司との面談にも活用:上司・部下間の1on1ミーティングの場で、診断結果(個人レポートは本人の判断で共有)を見ながら対話することで、より建設的な場に変え、マネジメント負担を軽減できます。
  4. 深刻な悩みは専門窓口へ:AIで対応できない、深刻なメンタル不調の相談やハラスメントなどの相談は、予め設定した社内の専門窓口をHEROMeが促す機能(リファー機能)でご案内できます。

得られる効果・期待できる変化

HEROMeの導入は、個人と組織の両方に、具体的な成果をもたらします。

個人の変化(気づき、前向きな行動)

  • 漠然とした不安が解消:モヤモヤを言語化し、課題を客観的に整理できる。
  • 主体的な行動の促進:小さな一歩から「行動できるかも?」という自信が生まれ、自律的な成長が加速する
  • 日々の充実感向上:仕事への熱意や学習意欲が高まり、ワーク・エンゲイジメントが向上する

組織側のメリット(工数削減・定着率UPなど)

  • キャリア相談窓口の拡充:人手の限界をAIで補完し、24時間対応の相談体制を安価に構築できる。
  • 管理職の負担軽減:部下の日常的なモヤモヤをAIが受け止め、管理職はより本質的なマネジメントに集中できる
  • 離職の予防:孤独感やキャリア不安の早期解消により、離職率の低下に貢献する
  • 潜在的な課題の可視化:個人を特定しない統計データで、社員の隠れた悩み(相談内容の傾向)を把握し、人事施策に活かせる。

モヤモヤで止まらず、進みながら試行錯誤をする手助けに

まとめ

「仕事の課題シミュレーション」という切り口で、HEROMeは社員の「心の準備」を万全にし、挑戦を恐れない土壌をつくります。「これならすぐに取り組めそう」と感じていただけたなら、まずは小さな一歩から踏み出してみませんか?

HEROMeは、既存の人材育成施策を邪魔することなく、人の「弱さ」を補い、心のエネルギーを育む「ハイブリッドなキャリア支援」の理想形を実現します。

まずはトライアルから、社員の皆さんの反響を確かめてみるという導入設計も可能です。

デモのご相談・資料請求はこちらから

関連記事一覧