社員の「孤立」と「相談窓口の不稼働」を同時に解決!AIキャリア相談室「HERO Me」の導入設計

HEROMeの利活用例

孤立する社員たちと、利用されない「相談窓口」

こんなお悩みはありませんか?

  • 「社員同士がコミュニケーションを取らず、各自が孤立しているように見える」
  • 「キャリア相談室など、相談窓口を設置したものの、利用者が極めて少ない」

特に、働き方の多様化が進む現代において、社員の孤立や、職場での人間関係のモヤモヤは、パフォーマンス低下や離職の大きな要因となります。また、20代〜50代の幅広い年代で「孤独を感じている人」が4割を超えるという調査結果もあり、組織のセーフティネットの重要性が増しています。

相談窓口を設けても利用率が低いのは、「社内の人に本音を話しづらい」「相談するまでもないと遠慮してしまう」「そもそも相談する時間が取りにくい」といった、社員側の心理的なハードルがあるからです。

社員の孤立化

HERO Meによる解決アプローチ:心理的資本を高める「心のセーフティネット」の構築

このような「孤立」と「相談しづらさ」という二つの課題を解決する手段として、AIキャリア相談室「HERO Me(ヒロミー)」の導入を強くお勧めします。

HERO Meは、従業員一人ひとりのメンター役のように、いつでも気軽に相談できる対話型AIツールです。最大の特徴は、人の前向きな行動の原動力である「心理的資本(HERO)」を高めるための思考法・対話法である「ガイディング」をベースにしている点です。

HERO Meは、相談者が抱える「モヤモヤ」や「不安」をただ聞くだけでなく、以下の4つの要素から成る心理的資本の観点から問いかけ、思考の整理をサポートします。

  1. Hope(意志と経路の力):目標達成までの道筋を描き、希望を見出す力
  2. Efficacy(自信と信頼の力):自分はできるという見込みを持ち、行動を起こす力
  3. Resilience(乗り越える力):逆境を乗り越え、成長する力
  4. Optimism(柔軟な楽観力):物事を現実的かつ肯定的に捉えるしなやかな思考力

この対話を通じて、社員は自分自身で課題を明確にし、「じゃあ、こうしてみよう」という前向きな一歩を踏み出す心の状態を育むことができます。

HERO Meをどう活用するかの具体例

孤立の解消と相談機会の創出というテーマにおいて、HERO Meは以下のように活用できます。

1. 従業員の「セーフティネット」としての活用

社員は社内の人には話しづらい「職場の人間関係の悩み」16や「会社への評価の不満」、さらには「誰に言うでもないモヤモヤや愚痴」まで、AIという特性上、24時間365日いつでも安心して相談できます。

  • 本音を話せる匿名性:個別の相談内容は管理者(会社)には共有されないため、本音で相談できます。
  • 心理的な安全弁:孤独や不安を感じたときにすぐに話しかけられる場所があることで、メンタルダウンの予防にも繋がります。
  • 相談窓口連携(リファー)機能の活用:もし深刻なハラスメントやメンタル不調の兆候など、AIのサポート範囲外の相談があった場合には、予め設定しておいた社内の専門窓口や医療機関へ相談することをHERO Meが促す機能(リファー機能)が有効です。

2. 相談機会の「きっかけ」としての活用

相談窓口があるのに利用者が少ないという課題に対し、HERO Meに付属する「心理的資本診断®」を活用することで、定期的に相談のきっかけを作ることができます。

  • セルフチェック機能:31問の質問に回答するだけで、自分の心理的資本の状態(HEROの4要素)を客観的に把握できるレポートが表示されます。
  • 定期的な機会創出:「診断結果を参考に、何かモヤモヤしていることをHERO Meに相談してみよう」という流れを定期的に促すことで、相談の習慣化を支援できます。

3. 人材育成・マネジメント支援としての活用

孤立解消のその先、組織を活性化させるためには、管理職によるマネジメント支援も不可欠です。

  • 1on1ミーティングの質の向上:上司と部下が心理的資本診断の結果を共有しながら対話することで、「何に悩んでいるか」「どうすれば前向きな一歩を踏み出せるか」が具体的になり、建設的な対話が可能になります。これにより、部下の自律的な成長を促し、管理職のマネジメント負担の軽減にもつながります。
  • 行動性向タイプ診断の活用:HERO Meに付属する「行動性向タイプ診断」で部下の特性を理解することで、部下が「やる気の出る言葉」や「目標設定のコツ」を掴み、マネジメントの参考にできます。

得られる効果・期待できる変化

HERO Meの導入によって、個人と組織の両方に以下のような変化が期待できます。

個人の変化(気づき、前向きな行動)

  • モヤモヤの言語化と解消:誰にも言えなかった悩みや不安を吐露し、客観的に思考を整理することで、心の余裕を取り戻します。
  • 自己肯定感の向上:「心理的資本」を高める対話を通じて、自律的に成長する力(キャリア自律)や困難を乗り越える力(レジリエンス)が向上し、自信回復に繋がります。
  • 具体的な行動への一歩:対話を通じて、解決したい課題を明確化し、「自分でもできる」と思える小さな一歩(アクションプラン)を見つけ出すことができます。

組織側のメリット(工数削減・定着率UPなど)

  • 離職の低下と生産性向上:社員のモヤモヤが解消され、キャリア自律が促進されることで、離職の防止とワークエンゲージメントの向上が期待できます。
  • キャリア支援体制の強化:相談員不足の課題に対し、AIが24時間365日対応することで、人的リソースの制約を大幅に補完できます。
  • データに基づいた施策立案:個人を特定しない形で、「相談人数」「相談内容の分類別の推移」といった統計データ(利用レポート)を入手できるため、従業員の潜在的なニーズや組織の課題を定量的に把握し、次の人事施策に活かせます。

社員の孤立化を防げ

人事の皆様へのメッセージとまとめ

「社員が孤立している」「相談窓口が機能していない」という問題は、人がすべてをカバーしようとすることの限界を示しています。

AIキャリア相談室「HERO Me」は、人が対応しきれない「心の壁」「時間・場所の制約」を補完し、従業員一人ひとりに「心のセーフティネット」を提供する戦略的なツールです。

まずはスモールスタートで、孤立しやすい部署や若手社員を対象にトライアル導入をしてみませんか?「これならすぐに取り組めそう」と思っていただけたなら幸いです。

自社のニーズをしっかりと踏まえ、有人サポートとAIサポートの最適なハイブリッド(補完し合う形)を見つけ出すことが、これからの人的資本経営の成功に不可欠です。

貴社で実際にどのような活用ができるか、詳しく知りたい方は、ぜひ資料請求またはデモ相談をご依頼ください。

AIキャリア相談室「HERO Me」で、社員一人ひとりの「内なるHERO」を呼び覚まし、貴社の成長を加速させましょう!

デモのご相談・資料請求はこちらから

HEROMe(ヒロミー)の導入について、詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせください。

関連記事一覧