STAFF BLOG
1.162013
今の人事部門は職場の生産性向上に貢献できない
今の人事部門は職場の生産性向上に貢献できない
ー刺激的なタイトルですが、批判ではありません。
生産性向上はどこの役割?
職場(現場)の生産性向上は人事部門の役割ではなく、経営者や現場の生産性を高める部門(業務支援、営業支援、事業推進など)の役割だと思います。
私は生産性を高めるためには、合理的なシステムを構築することだけでなく、「人的資源を最大化させる」ということが何よりも重要だと思っています。
それは、個々人が自発的に目標達成行動を実行し、職場の中で認め合いや励まし合いでイキイキと楽しみながら成果を出すということです。
人事部門は採用・配置・教育・評価・処遇など人に関わる役割を負うのですが、現場の生産性向上には直接かかわりません。人に関するルーチィンをこなしていくコスト部門になっています。
社内向けサービス部門という位置づけなので、教育研修費と採用関連費用しか予算を確保できませんし、最近は削減されています。
人事部門の本来の役割とは
現在の日本の会社、人材活用における課題は、予算がつきにくい人のことは「人事におまかせ」にするのではなく、人的資源を高め活用する現場が、もっと積極的に働く人のイキイキについて積極的に取り組むことだと思います。
人事部門も人材育成は自部門の役割と認識しているのであれば、教育研修で「どんな講師を呼ぼう」というイベント企画的な予算の使い方ではなく、職場の生産性向上にどんな取り組みをしたら良いのかを現場の部門に企画提案をしていく必要があります。
でなければ、人材活性化関連の予算を削減しても、組織生産性の低下で、実際的な損失をこうむっているという本末転倒になってしまいます。
(もうすでにそうなっている会社は多いですけれど・・・。)
ウチはこんなことはない、積極的に職場の生産性を高めているという会社の方はぜひご連絡ください。
辛口ブログでした。