ブログ

人と組織の課題の多くはマネジメントにあります。解決の糸口として、心理的資本のノウハウが活用できます。日々、様々な組織の現場と向き合っている私たちスタッフが、心理的資本研究員としてコラムやレポートで情報発信しています。
「人と組織のイキイキに効く処方箋!」として情報をお役立てください。

静かな退職と心理的資本:職場エンゲージメントを高める鍵

近年、「静かな退職」という言葉が、多くの企業にとって無視できない課題として浮上しています。これは従業員が最低限の業務しか行わず、仕事への情熱や積極的な関与を失っている状態を指します。一見すると大きな問題がないように見えますが、実は組織全体の生産性や士気を蝕む深刻な現象です。では、この「静かな退職」にどのように向き合い、従業員のエンゲージメントを再び高めることができるのでしょうか?

人だけでは難しい? AIが社員のキャリア自律を加速させる理由

近年、「キャリア自律」という言葉が注目を集めています。これは、個人が主体的に自身のキャリアを考え、自らの意志で前向きにパフォーマンスを発揮できる心理状態を指すものです。社員一人ひとりがキャリア自律している状態は、組織全体のエンゲージメント向上やパフォーマンス発揮に不可欠であり、多くの企業にとって大きな課題となっています。一方で、現代のビジネス環境は目まぐるしく変化しており、人の力だけで社員のキャリ

TOP