STAFF BLOG
3.22015
オンラインコミュニケーションは相手の顔が見えないから難しい?
オンラインコミュニケーションでの自己開示の重要性
スタッフ橋本です。
「オンライン」でのコミュニケーションは、相手の顔が見えないから難しいとよく言われます。なぜこのように言われるのか。いくつかの仮説を立てることができます。その中のひとつについて想うことを書きます。
相手が自己開示をして何か発言してくれないと、どんな人か分からない。
これは当然のことです。これは、オフラインの対面においても結局のところ同じことが言えると想います。ただし、そこには「メラビアンの法則」ではないですが、相手の表情や声色は伝わりません。
アメリカUCLA大学の心理学者/アルバート・メラビアンが1971年に提唱した概念。
人物の第一印象は初めて会った時の3〜5秒で決まり、またその情報のほとんどを「視覚情報」から得ていると言う概念。
メラビアンが提唱する概念において、初対面の人物を認識する割合は、「見た目/表情/しぐさ/視線等」の視覚情報が55% 、
「声の質/話す速さ/声の大きさ/口調等」の聴覚情報が38%、
「言葉そのものの意味/話の内容等。」の言語情報が7%と言われている。
(出典:(株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について)
もし、Web上でのやりとりをする上でご自身の写真をアイコンにしていなければ、お顔も分かりません。要は言語情報(あれば、顔写真)のみが相手を判断する基準になるのです。(映像でのオンライン会話は別の話ですよ!あくまでSNS等でのやりとりのこと)
だからこそ、余計に「自己開示」が鍵を握っていると言っても過言ではないでしょう。
つまり、いわゆる対面で会ったときの第一印象となる見た目の雰囲気も、声のトーンも、表情も分からないのですから、自分が何者であって他者とどのように関わるかは本人次第なのです。
相手に自己開示をして欲しかったら、まずは自分から自己開示をする。最低限でも、挨拶をする。これは何かしら共通の目的で集まっている人どうしがする当たり前の行動だと想います。
オンラインでもオフラインでも同じ目的をもって成果を生み出すには
ここまできて、「あれ!?」となりませんか?そうです。これがリアルなオフラインの場であっても、初対面で、自己紹介も挨拶もろくになければ、そこで共同作業などすることはできないのではないでしょうか。これはインターネットを介していても、そうでなくても同じです。
何も発言しないのも周囲から見ると、ちょっと不安。発言しても何の反応もない無関心はもっと不安を煽るでしょう。
オンラインでのファシリテーションをする上では、いかに自己開示を促すかが大切ですね。そしてその場をリードする人に任せきりにするのではなく、「その場をつくる」ために自ら積極貢献するリーダーシップ、そしてメンバー全員のフォロワーシップが発揮されると、そのコミュニティはとても強いものになります。
見た目の雰囲気や、予め知っている前提条件がないケースが多いインターネット上でのコミュニケーション。良くも悪くも、その人のことがよりいっそう見えてしまうといえるのかもしれませんね!(逆につくろうと思えば、いくらでもつくれるという見方もありますけれど!)
とはいえ、同じ目的を持って集まって、何かを一緒にがんばる仲間は、単なる集団ではなく「チーム」です。不特定多数のオープンなSNSや掲示板ではともかく、クローズドな目的ある場ではお互いにポジティブに楽しみながら活動することが重要です。
グローバルに活躍する大企業などでは、同じ社内であっても一度も会ったことがない人とプロジェクトチームを組んで「バーチャルチーム」を組むことが当たり前のようにあるそうですよ。いや、最近ではベンチャー企業でもそのような動きはたくさん聞かれます。
オンライン上でもやはり「Do」(行動、結果)だけではなく「Be」(存在)をちゃんと認めることがチームの生産性アップ、個人のモチベーションアップの肝なのではないでしょうか!