- Home
- Habi*doの紹介, ブログ
- Habi*doのロゴにまつわるエトセトラ。
STAFF BLOG
4.142016
Habi*doのロゴにまつわるエトセトラ。
スタッフ橋本です。
行動変容支援ツールのHabi*do(ハビドゥー)の新ブランドロゴにまつわる想いを書いてみます。旧ロゴとの比較も併せて!

旧ロゴ
旧ロゴは、行動変容により「良い行動」の習慣化をテーマに「Habit(習慣)」を「Do(実行する)」という意味がありました。真ん中の「+」は「t」の意味も実はあるのですが、良い習慣を「プラス」してイキイキとしてほしいな、ということでもありました。旧ロゴよ、ありがとう!

新ロゴ
テキストでは「habi+Do!」から「Habi*do」に変わりました。
新ロゴでは、「Habi」と「do」の間に「*(アスタリスク)」が入ります。読み方は変わらず「ハビドゥー」です。
「*」では表計算ソフト等で「かけ算」に使いますよね。「+」から「*」にバージョンアップ!という意味があります。
それだけではなく、Habi*doは元来「チームで使う」ことで効果を発揮するものですから、「チームの相乗効果」もイメージしています。
また、「*(アスタリスク)」の部分はシンボルとして、これにも実は意味があります。
5つのハートが同じ方向を向いているのをイメージしており、目標を共有し同じ方向を目指していくという意味です。お互いに信頼感を高めあうという意味もあります。
また、5色になっているのは、Habi*doにある機能で「行動性向タイプチェック」でわかるタイプのイメージカラーに合わせています。いろいろなタイプや多様な価値観の人がチームで協働をしていくことを意味しています。
パッと見、サクラみたい!というのも大歓迎!Habi*doは多言語化を前提でつくられていますので、海外に展開したときに日本のサービスなんだなって思ってもらえたら、それも嬉しいことです。
Habi*doは、人や組織に自律をうながすマネジメントを行うためのツールです。その手段として「行動変容」という考え方がキーになってきます。世の中にイキイキとした人や組織がもっと増えますように!という願いとともに、そんなことを実現できる仕組みをつくっていくんだ、というそんな想いを込めていたりします。