STAFF BLOG
7.272016
なぜポケモンGoに大勢の人がはまるのか~行動変容の視点から考えてみる~
スタッフ橋本です。
海外から始まった「Pokemon GO」ブーム。日本国内で配信開始されてからというもの、それまでの期待感やマスコミのあおり(?)もあったりで、街中のあちこちで同ゲームをスマートフォンの画面に表示させている方を見かけるようになりました。「とりあえずやってみる!」ということが好きなBe&Doの社員の多くは、やっぱりポケモンGOをインストールして挑戦してみるわけです。そこで感じたことをブログにしてみます。
このゲームを大勢のひとが使い始めたそのモチベーションとは?行動変容の視点から、一考してみます!
マスコミ以上に大きい「代理体験」の効果
「ピア・ラーニング」という、同じテーマの仲間同士で学び実践することで行動変容を促す手法があります。それは行動につながる自信である「自己効力感(Self-Efficacy)」を高める要素の一つである“代理体験”が深く関係していると思います。
ポケモンGO、ゲームをダウンロードして開始する理由は当然人それぞれですが、今回は私自身の実感として、「新しいものだからとりあえずやってみよう」と感じたこともありますが、それに加えて単に「話題になっているからやった!」というよりも、「身近な人たちが始めたから自分もやってみたい!」「自分にもできる」と思ったから始めたといっていいです。これは、まさしく代理体験そのものでして、「あのひとがやっているから自分も頑張ろう」「あの人にできるなら自分にもできる」というような感覚を持つ効果です。
こうして連鎖的にポケモンGOプレイヤーが増えていっているのかもしれませんね。
ただし、これですべてうまくいくというわけではないです。今回のポケモンGOの場合、いわばひとつのゲーム。飽きられたら終わり。(もちろん飽きないための工夫はちりばめられていますが、本気のアプリのアップデートはこれからでしょう...ちょっと続けるための機能や工夫がまだ少ないかな?)
身近な人が「飽きてやめちゃった!」「とりあえずここまでやったから、満足!もうやらない!」と言い出すと、自分まで「うん、確かに、もういいか!」と、逆の代理体験も同様におこったりします。まぁ、私もそうなっちゃったんですが!またもう少し経ってから、やってみようかな。

ポケモンGoのプレイ画面
行動性向タイプによっても始める理由、やめる理由は様々
その人の行動タイプや性格タイプによっても、はじめる理由や、やめる理由は様々だなと思います。
ざっくり2つのタイプ(私たちは独自の行動性向タイプ診断でいうところのBe系、Do系と言っていますが)にわけるとすれば、
- ポケモンGOをやっていることによる他者からの評価や、他者とのつながりがモチベーションになるタイプ
- ポケモンGOを他人がやっていようがいまいが関係なく、自分自身のポリシーをもってやるタイプ
で、全然異なります。
- 前者はやっていること自体が他者から注目されたり、話題にできたりするうちはいいけれど、そうでなくなったら急激に楽しくなくなっちゃうタイプ。
- 後者ははまればコンプリートするまで徹底するかもしれないが、自分の生活スタイルやポリシーから外れると判断したらスッパリやめちゃうタイプ。
そんな感じかもしれません!
※あくまで個人の見解です!
コミュニケーションの共通項にもなる
少し話は変わりますが、ちょっと面白いと思ったのは、社内でも一時「ポケモンGO」は共通の話題になったんですよね。「今、レベルいくら?」「何色チームに所属した?」「今、何匹集めた?」「図鑑はどれくらい制覇した?」「このモンスターをみつけた!」などなど。そういった意味で、普段コミュニケーションをあまりとらない人どうしが話をするきっかけには良いのかもしれないなーって思いました。(当社内は普段からけっこう話をするのであまり当てはまらないかもですが!)
なにはともあれ、今後どんな風にこのゲームが展開していくのか、拡大するのか、収束するのか。
個人的には「モチベーション・テクノロジー」な観点から注目をしているのでした!
※追記
国内外でポケモンGOをきっかけに、ひきこもりから脱したり、運動量が増えることでうつ病が改善したというような事例も出てきたとか。そういった意味では、ものすごい行動変容を起こしているサービスだなと思います。