- Home
- ブログ, 本や映像コンテンツに学ぶ
- ダイバーシティなチームにこそ必要な信頼関係~「ズートピア」より
STAFF BLOG
10.12016
ダイバーシティなチームにこそ必要な信頼関係~「ズートピア」より
毎月1日は、映画の日!ということで、今回は私、橋本が担当でブログを書きます。
私が最も最近に鑑賞したのはディズニー映画「ズートピア」です。幼稚園児の長男を連れて二人で見てきました。子どもにとっては、いろいろな動物が出てきて、映像もポップでカラフルで、ストーリーもわかりやすく、音楽も明るくて、純粋に楽しい映画だったのではないかと思います。
ただ、これは実は多くのメッセージ性に富んだ「大人も楽しめて、考えさせられる」映画でもありました。(随所に様々な社会課題を反映した内容です。)
大まかな内容は、ウサギ史上初の警察官になったジュディが、ひょんなことから行動を共にすることになったキツネの詐欺師のニックと共にチームとしてタッグを組み、様々な出来事や事件に巻き込まれながらも、警官として、そしてウサギとして(ひととして)成長をしていくというお話です。
様々な社会の問題をうまく切り取ってアニメーションの中で表現されていて、何度か見るときっと「あ、このことはこういうことか!」という発見があるかもしれません。
その中でも特に際立っていたテーマは「ダイバーシティ(多様性)」じゃないでしょうか。
ズートピアに見るダイバーシティと、信頼関係
登場する動物のキャラクターはほんとうに多種多様でした。ただ犬や猫といったよく映画やアニメでも描かれるキャラクターはいないんです。(マジョリティよりも、マイノリティに注目しているのかもしれません)
多様な動物が、それぞれの得意なことを活かしながら生活したり、働いたりしている世界観です。ですが、やはりその中では、様々な差別や偏見なども見え隠れしたり。
例えば「小さなウサギが、前例もなく、屈強なつわものだらけの警察署の中で警官としてやっていけるの?」という同僚からの見方だったり、「キツネは意地が悪いやつ」というイメージだったり。あまり言いすぎるとネタバレになりそうなので言いませんが!
動物といえば大きく2つにその属性が分けられると思います。それは「草食」か「肉食」かです。ズートピアは草食動物も肉食動物も仲良く暮らしている社会です。ですが、肉食動物が本能をむき出しにしてしまったら、この社会はどうなるでしょうか。相手が危険だと感じたら、一緒に仕事をしたり、生活したりできるでしょうか?
そんななかで私が感じたのは、一緒にパートナーを組む相手を“信頼”することの大切さです。本当の信頼関係は、多少傷つけられたとしても揺るがないものです。そんななかで、ジュディの相棒のニックが言う「傷ついてたら負けだぞ」という言葉がまた意味をもってくる気もします。
相手のバックグラウンドが違おうが、似ていようが、同じ目的をチームとして果たすためには、やはり信頼関係が重要ですね。
ひたむきな主人公のジュディもステキなのですが、個人的にはニックがかっこよすぎて!あぁ、ニックみたいなやつになりたいと思いました。
それはさておき...
エンディング後の最後のオチもきっと、その「偏見」からくるどんでん返しで思わず「くすっ」と笑ってしまうでしょう。そういった意味では見た目や、人種(種目)や、職業など様々な偏見や差別を、明るく笑える場面にもメッセージ性が詰まっていました。それらが数多く散りばめられていて、子どもが大きくなっていくときに時々一緒に見ながら(そのときは自分も思い出しながら)、倫理観を醸成するのにも最適な映画だな~と親目線でも感じました!