- Home
- Habi*doの紹介, エンゲージメント, ブログ, マネジメント
- エンゲージメントツールHabi*doとは何を解決してくれるツールなの?
STAFF BLOG
11.102016
エンゲージメントツールHabi*doとは何を解決してくれるツールなの?
エンゲージメントツールHabi*doは、「人材マネジメント」に役立つWebアプリケーションです。
人材マネジメントをしっかり行うことで、生産性・効率などのパフォーマンス向上が期待できますし、売上UPやコスト削減にもつながります。
ひとえに人材マネジメントといっても、その領域は多岐に渡りますが、Habi*doが得意とするのは特に「モチベーションマネジメント」です。
職場では様々な人材マネジメントのための管理ツールがあります。
例えば、人事情報管理、目標管理、営業販売管理、健康管理、学習管理、プロジェクト管理、タスク管理...などなど。これらはどんな企業でも欠かせないツールになっています。しかしながら、数値や情報の管理といったいわゆる“HARD”面のマネジメントは行き届いていたとしても、“SOFT”面つまり、モチベーション管理までは行き届かず、俗人的な対応に終始してしまっているのではないでしょうか。人材マネジメントにおいては、どちらか一方だけではなく、その両方がうまくできていてこそ、成果に結びつきます。
経営者や、現場のマネージャーとしては、従業員が自律的に目標達成をし、自発的に行動をし、チームとしての一体感をもって、継続的に成果を上げてほしい。そんな思いを多くの人が持っているはず。
そんな思いを実現するためのキーワードが「エンゲージメント」です。
すでに欧米のHRM(人材マネジメント)では、従業員のエンゲージメントをより重視する傾向があり、それが大きな潮流となっています。最近では、HCM(HumanCapitalManagement)として、より従業員を事業における大切な資本であるという考え方が一般的にになっています。
その「エンゲージメント」を強くするためのツールが、Habi*doです。
エンゲージメントとは
経営・組織・人事的な用語としては、つながり、きずな、かかわりを現し、組織や仲間と目的・目標を共有することによるコミットメントのこと。
エンゲージメントが高い従業員、チームはパフォーマンスも高いという報告があります。
では、どのようにしてHabi*doはエンゲージメントを強めるのでしょうか?
エンゲージメントを高める独自メソッド
Habi*doは、自己効力感を高めて行動変容を促す手法「TREEダイナミクス®」に基づき設計されています。

自己効力感を高め、行動変容をうながす手法
自己効力感を高める要素が凝縮された、Try(やってみよう)、Refresh(イキイキしよう)、Enjoy(楽しもう)、Encourage(励ましあおう)をベースとした手法です。
自己効力感(Self-Efficacy)とは
「自分にもできそうだ」「自分にならできる」といった、行動をしようと思える自信のこと。カナダの心理学者 アルバート・バンデューラが提唱。
自己効力感を高めるためには、1.達成体験、2.代理体験、3.言語的説得、4.生理的情緒的高揚が必要とされる。(5要素という説もあります)
事実、モチベーションの高さと、実際の行動変容については相関が確認できていませんが、自己効力感が高くなると行動変容に結びつくという相関は研究から明らかになっています。

自己効力感が行動変容につながる。
実際に行動をしなければ、良い変化というものは生まれませんね!従業員ひとりひとりが自律的に目標達成を目指すには、自己効力感を高めて行動変容を促す必要性があります。
実はそのプロセスそのものが、エンゲージメントを高めるメソッドになっています。
このプロセスが自然と起こる仕掛けを取り入れているのが、エンゲージメントツールHabi*doです。
エンゲージメントツールHabi*doの仕組み
Habi*doはあくまでツールです。目的をもってうまく活用することで成果に結びつきます。
- マネージャー支援の人工知能BOTを搭載
- 自律的な目標達成と行動の習慣化促進
- お互いが自然と刺激し合う仕掛け
- お互いが承認しやすい仕掛け
- 活動を楽しむゲーム要素
- 学びあいを促進する仕掛け
- 個々の頑張りを可視化しモニタリング
こうしたユーザ体験の中に、TREEダイナミクス®が活用されています。
人事管理、目標管理、営業・販売管理、学習管理、健康管理、タスク管理、ナレッジマネジメント、タレントマネジメント、グループウェア、SFAなどとの連携を行うことで、数値や結果の管理だけではなく、そのプロセスにおけるモチベーションマネジメントを行うことが可能になります。
これまでに、チームマネジメントやプロジェクトマネジメント、人材育成、健康増進などに活用いただき、自律的な目標達成や、自発的な行動実施、果てはよい行動の習慣化、チームの一体感や関係性の強化、離職率の低下といったリテンション効果にいたるまで、エンゲージメントにつながる成果が生まれています。
エンゲージメントが高まれば、生産性・効率などのパフォーマンス向上や、売上アップ、コスト削減につながります。
目標達成を支援し、成果につながる人材マネジメントを実現されたい方はぜひエンゲージメントツールHabi*doにトライアルしてみてください!