心理的資本

人と組織の課題の多くはマネジメントにありますが、心理的資本に着目することは解決の糸口になります。様々な組織の現場と向き合ってきたからこその視点で、私たちスタッフがコラムやレポートとして様々な情報をお届けしています。人と組織の課題と向き合う現場ならえはの情報を発信して参ります。

コラム

OJTの質を最大化する経験とふりかえり!「経験学習モデル」×「心理的資本」

人的資本経営の重要性が説かれ、研修等のOff-JT(Off the Job Training)やリスキリングも含めた能力開発や自己啓発啓発支援に予算を投入する流れがあります。これまで人材育成に割かれる予算が少ないとされている日本企業において、ポジティブな流れであるかもしれません。一方で「7:2:1の法則」はあまりに有名ですが、人は7割を「仕事上の経験」、2割を「上司や先輩からの助言やフィ

ブログ

【新任管理職の皆さんへ】マネジメントでもっとも大切なこととは。

私のマネジメントの失敗例はじめてマネジメント職に就いた時、戸惑いませんでしたか?私は、大いに戸惑いました。私は25歳で起業し、経営も組織も全くわからないまま、28歳ぐらいで社員が10名になり、マネジメントの壁にぶちあたりました。私のように起業という特殊なケースだと社員数5人ぐらいまでは、気心の知れた仲間どおしなので、「マネジメント」ということを意識せずに、「目指すものの共有」「励ましあい

TOP