<前編>メンバーの内面の支援に「心理的資本診断」を用いた1on1が有効

  • 株式会社最上インクス
HEROIC
会社名
株式会社最上インクス
事業内容
金属プレス加工
導入目的
メンバーの前向きな内面の支援

京都に拠点を構える最上インクス様。今回は、生産技術部で部長を務める上田さんと、製造技術部の北村さんにインタビューを行いました。
上田さんは、2022年よりHEROIC(ヒロイック/心理的資本診断ツール)を自チームで利用開始され、1on1ミーティングに活用し、メンバーの内面の状態をサポートされています。さらに、2025年からはHERO Me(ヒロミー/AIキャリア相談室)も導入し、同じく1on1で活用されています。また、上田さんとは別チームながら、HERO Meの活用に手応えを感じてくださっている北村さんにもご同席いただきました。


上田さん(写真左)、北村さん(写真右)、聞き手はBe&Do赤澤(写真中央)

メンバーの「前に進む力」が成果に重要だと気づいた

赤澤:本日はよろしくお願いします!2022年に上田さんのチームにHEROICをご導入いただいたことがご縁の始まりですが、まずは、当時上田さんが感じていた課題と、ツール導入の経緯を教えてください。

上田さん:以前から、メンバーの仕事の成果は「知識やスキルだけが影響しているわけではない」と感じていました。成果が出るメンバーは、新しい業務でもやはり成果を出しますが、成果が出にくいメンバーは、本人に向いていそうな業務を任せてもうまくいかないことが多く、「この知識を教えれば」「ここまでサポートすれば」と支援しても、なかなか成果につながりませんでした。この経験から、人が成果を出すには、知識やスキル以外に「物事を前に進める力」を持っていることが重要と考えるようになりました。
そんな頃に、「心理的資本」がテーマのセミナー(Be&Do主催)情報をたまたま見つけ、参加しました。そこで心理的資本の考え方を知り、まさにこれは「物事を前に進める力」を具体的に捉えた概念だと感じ、チームの成果を高めるために活用できると考えました。それで、セミナーで紹介があった「HEROIC」で心理的資本診断をやってみたいなと思ったのが、ツール導入のきっかけです。診断結果やアドバイスをもとにメンバーをサポートしていったらどう状態が変化するのか試してみたいと思ったんです。

チームに説明し、同意を得た上でHEROICを開始

赤澤:当初、心理的資本診断をどのような形で進められましたか?

上田さん:まずはメンバーに対して私から説明しました。
「私は以前から内面の状態が仕事の成果に影響すると考えていて、その支援にHEROICを使ってみたいと考えています。結果は本人と私だけが見えて、他のメンバーには見えません。みんなはどう思いますか?」
このように伝え、了解を得た上でメンバーに診断を行ってもらいました。

赤澤:最初にメンバーの了解を得たというのは、今もチームで継続して心理的資本診断を活用くださっていることを考えると、重要なプロセスだったと思います。上田さんの説明に対しどんな反応をされましたか?

上田さん:最初の説明のときは、可もなく不可もなくという反応でしたね。「やってみたい」というより、「そういうのがあるんだ。別に抵抗はないからいいけど」くらいの感じでした。もし診断で自分の内面の状態を測ることに嫌悪感があったり、結果を私に共有することが嫌だというメンバーがいたら、止めておこうと思っていました。最低限そこがなかったので、じゃあみんなでやろうと話をしました。

診断を継続することで、診断結果への納得と信頼が生まれてきた

赤澤:実際に診断を受けてみて、上田さんやチームメンバーはどんな感想を持ちましたか?

上田さん:メンバーと一緒に診断結果を確認しましたが、私から見た印象と本人の自覚が診断結果とある程度一致していて、「そんなに外れてないな」と、私を含むチームメンバーが感じることができました。診断レポートに書いてあるアドバイスの内容も納得感がありましたね。
その後、赤澤さんから「3ヶ月に1回くらいの頻度がちょうどよい」というアドバイスをいただいたので、もともと実施していた業務報告が中心の月次面談に加え、3ヶ月に1回は業務報告に加えて内面の状態にもフォーカスする1on1ミーティングを行うスタイルにしました。心理的資本診断を事前に受けてもらい、その結果をもとに対話をしています。

赤澤:約3年経った現在も心理的資本診断を用いた対話を継続されていますが、上田さんの手ごたえはいかがでしょうか?

上田さん:初めて診断結果を取り入れた一回目の面談では「まあこんな感じか」といった反応が多かったですね。アドバイスを見ながら「やってみようかな」「できるかな」といった話が中心でした。ただ、回数を重ねるうちに変化が出てきました。特に、状態に波があるメンバーは、診断結果と本人が自覚する内面の状態が非常にリンクしていることを実感できて、HEROICに対して少しずつ納得感と信頼感が生まれていきました。

内面のモヤモヤを開示する”きっかけ”になる

上田さん:上司として面談する私にとっても、診断レポートがあることで「今こういう状態だけど、自分でも何か思い当たることはある?」と、内面の課題を自然に引き出しやすくなりました。以前は何の指標もない中で、感じたままに「最近どうや?大丈夫か?」と聞いていましたので、対話がどうしても曖昧になってしまっていました。
人って「大丈夫?」と直接聞かれると、「大丈夫です」と答えてしまいがちですよね。ましてや上司に、「実はこういうことがあって」とか「こういうところが辛くて」と悩みを自分から開示するのはかなりハードルが高いはずです。
HEROICの診断レポートを通じて自分の内面の状態を上司に共有できている状態ができていれば、悩みを切り出すハードルが一段下がります。

赤澤:なるほど。ただメンバー側からすると、自身の内面の落ち込みが「上司に見えてしまっている」ことにもなるわけですが、そこに抵抗感はないのでしょうか?

上田さん:そこは正直、本人に聞いてみないと分からないところもありますが(笑)、私の感覚としては、むしろポジティブに働いているように感じます。今まで私が気づけなかったことや、気づいていてもうまく引き出せなかったことが、HEROICを用いた面談方式に変えたことで、「自分の状態を上司が理解してくれている」「ちゃんと見てくれている」という安心感につながっているように感じています。

赤澤:なかなか自分から「今しんどいです」と言い出すのは難しくても、診断結果があることで状態を伝えやすくなっているんですね。

具体的な行動に落とし込んだ支援ができる

赤澤HEROICの診断レポートを活用することで、他にも何か効果や変化を感じていますか?

上田さん
:内面の状態をどう良くしていくか、具体的な行動を決めてメンバーを支援ができるようになりました。内面の支援ってとても難しくて。以前は、「頑張れよ」とか「こういう風に捉えるしかないよね」みたいな、抽象的で曖昧な声かけになりがちでした。具体的にアドバイスしようとしても、自分の経験や直感に頼って伝えることしかできていませんでした。でもそれが必ずしもそのメンバーのタイプや状態にあったアドバイスとは限らないし、むしろタイプによっては逆効果になることもあったと思います。
心理的資本診断レポートを用いた1on1では、面談の後半で「じゃあ、次の1ヶ月でどんなことに取り組んでみようか」「次の面談までに何にチャレンジしてみようか」というように行動目標の対話をします。その際、診断レポートに記載されている「おすすめの習慣・タスク」を参考にしながら、メンバーと一緒に選んでいきます。
これがあれば、自分ひとりでは気づけなかった「これ意外と良さそうだな」と思える選択肢にも気づけますし、上司としてありがたいのは、私ひとりの意見ではなく「私+HEROICの視点」からの提案として伝えられる点です。だからメンバー側も受け入れやすく、納得感を持って行動に移しやすくなると、手ごたえを感じています。

赤澤:継続して1on1を行うことで、行動のサイクルを回す支援ができているんですね。

上田さん:はい。ただもちろん、実際にうまく行動できて次回の面接時に心理的資本の数値が向上する場合もあれば、約束した行動ができなくて、数値が下がったままの場合もあります。その場合は、「じゃあ、もう一段ハードルを下げた取り組みに変えてみようか」と、再度目標設定をしています。精神論で、目に見えないものを掴めというような話をするのではなくて、具体的な行動にまで落とし込んだ支援ができるようになったと思います。
赤澤:行動にフォーカスしながら、一人ひとりの成長や成果に伴走されていて、素晴らしいと感じます。そんな関わり方をHEROICを用いて実現してくださっていることを嬉しく思います。


記事後編では、「HERO Me(AIキャリア相談室)」の活用についてご紹介します。続きはこちら

メンバーの内面支援に活用したサービスがこちら

TOP