STAFF BLOG
10.232013
「割りに合わない」が生産性を落とすのです。
先日(2013年10月20日)放送されたNHK病の起源 うつ病、ご覧になった方も多いと思います。
うつ病に関して、番組では以下のような学術的な背景を紹介していました。
“うつ病の発症には脳の部分である扁桃体に関係する”
“扁桃体は、危機を察知すると強く反応し、ストレスホルモンを分泌する指令を出す。ストレスホルモンによって、全身の筋肉が緊張し、危機に対して逃げたり戦うなどの防衛反応を起こさせている”
“ところが危機が続くと、扁桃体の反応から脳が萎縮を起こす。最近の研究では、それがうつの原因ではないかといわれている。うつ病の反応は魚などの脊椎動物でもおこる”
“より高度なチンパンジーの場合、うつの発症は「孤独」によっても起こる。集団生活を営む動物では孤独が危機なのだ”
“人間の場合、扁桃体は、危機や恐怖の記憶や、危機や恐怖が言語によって共有されることでも強く反応する。”
ところがこの地球上で、うつ病と縁遠い人たちがいるというのです。
うつ病と縁遠い人たちとは?
それは未だに狩猟採集生活を続けている部族の人たちです。彼らは、採集した獲物を同じ村の人にすべて公平に分け与えるのです。
その公平感が、心の安心や安定につながりうつという病から遠ざけているのではないかというのです。
大阪の研究施設で、損したり、得したりすると扁桃体が反応し、公平感がある場合には扁桃体が反応しないという実験は大変興味深いものでした。
以上は番組の内容です。
これらを自分自身に置き換えると、私も「割があわない」と感じるときには楽しくないし、積極的にチャレンジしようと思わないことがありました。割があわないという感情は、不公平そのものですよね。
しかしながら、現代社会では今さらながら原始の生活はできません。どうすれば「割りがあわない」という不公平感なくいられるのでしょうか。
不公平な気持というのは金銭的報酬ではなく、「仲間から認められている(承認)」「自分の行動が仲間の役にたっている(貢献)」「自分で決定できる(裁量)」が大事なんだと思います。
自発的に参画し、自己成長を実感する重要性
私が運営に関わっている人と組織の活性化研究会(APO研)で1999年に調査したときにも、イキイキの源泉に「裁量」「承認」「自己成長」「貢献」が議論されていました。
当社の岡本がビデオブログ学習理論(3)でミラー行動や、利他行動の話を人類の特質から紹介しています。
この厳しい競争環境の中では、互いを認め、讃えあい、自発的に参画することで自己成長を実感する。すなわち自己効力感が大事なんですよね。
こんなものは売上や生産性になんの役に立つのか、と思う経営者や幹部職の方。
認め合うことのコストはほとんどかからないはずです。簡単なことで成果があがりリスクが下がるといいですよね。
habi+Do!がお力になれるといいなと思っています。
尚、NHKで番組で紹介した狩猟採集の部族の話ですが、またこの部族では、食糧を得るために運動をしており、それが良質な睡眠にもつながっている点も評価しています。
食事、運動、睡眠も重要なんです。
石見一女