
ピンチをチャンスと捉えることができるか?〜例えばドラゴンボールの孫悟空に例えると
「心理的資本」と聞くと、なんだか小難しい・・と思う方も多いのではないでしょうか。でも、実は「心理的資本」って、わたしたちが目にする日常のいろんなところに転がっています。それは子供のころから見ていたアニメの中にも。今回は、そのアニメになぞって心理的資本を解説する弊社橋本のYoutubeを元に、わたし雪丸が、もっと身近に感じられる「心理的資本」として紹介していきたいと思います。今回はその第一弾!
Psychologilcal Capital Lab
働く人たちが「心理的資本」を職場や生活のシーンで活かし高めていくことを目指し、研究員がコラムやレポートとして様々な情報をお届けしています。人と組織の課題と向き合う現場だからこその視点を大切にしながら発信して参ります。
「心理的資本」と聞くと、なんだか小難しい・・と思う方も多いのではないでしょうか。でも、実は「心理的資本」って、わたしたちが目にする日常のいろんなところに転がっています。それは子供のころから見ていたアニメの中にも。今回は、そのアニメになぞって心理的資本を解説する弊社橋本のYoutubeを元に、わたし雪丸が、もっと身近に感じられる「心理的資本」として紹介していきたいと思います。今回はその第一弾!
このコラムを書いている4月は新しい環境に身を置く人も多い時期。またそんな人を受け入れる立場の人も多いと思います。プレッシャーの中で初めて大きな課題に立ち向かう、そんなシーンが新社会人に訪れることは大いに考えられます。かの有名なSFアニメーション作品の「エヴァンゲリオン」で、主人公の碇シンジくんの名シーンを取り上げながら、プレッシャーの乗り越え方について考えます。
Copyright © Be & Do Inc.