大分でキャリアコンサルタントとして活躍されているCareerVoiceの山崎美和さん。
昨年よりPsyCap Master認定を取得され、現在ご支援の一つとして、HEROIC診断を活用した心理的資本ワークショップを開催されています。今回は、2025年10月に大分市で実施された山崎さんの研修に、PsyCap Master認定講座の運営者である赤澤がオブザーブさせて頂きました。講師である山崎さんや受講者の皆さまの様子から感じたこと・気付きをレポートします。本記事が、PsyCap Master認定講座やHEROICを活用した支援(HEROICライセンスパートナー)を検討されている方の一助になれば幸いです。すでにPsyCap Masterとして活動されている方にとっては、支援のヒントを得られるだけでなく、「自分もきっとできる」という刺激(代理体験)を感じられる内容です。ぜひご一読ください。
(取材:Be&Do赤澤)
心理的資本研修の流れと進め方のヒント

今回の研修は、全2回・約30名の受講者を対象に「信頼と挑戦のリーダーシップ~心理的資本と心理的安全性の実践~」というテーマで実施されました。
1回目は「心理的安全性」、今回私がオブザーブした2回目は「心理的資本」がテーマです。
参加者の皆さまは、事前にHEROIC診断(心理的資本診断とBeingDoingチェック)を行った上で、研修に参加されました。
1.参加者の土壌を作る:ポジティブな「挑戦」から入る
研修の冒頭では、受講者同士の自己紹介として「最近、ちょっとした挑戦をしたことは?」をテーマに交流を深めました。「挑戦」と聞くと少し身構えてしまうかもしれませんが、山崎さんは例として「新しいお店に行った」「普段と違う道を通った」など、身近な挑戦を挙げてOKであることを伝えていました。
改めて振り返ると、日常の中にも意外と小さな挑戦はしているものです。最初に日常のこうしたポジティブな行動面に焦点を当てることは、研修の導入としてとても大切だと感じました。
それにしても、スタートの自己紹介から会場は想像以上に盛り上がっていました。山崎さんによると、「1回目の研修で心理的安全性のワークをしたことも大きいと思う」とのこと。前回の研修や、今回の最初の自己紹介ワークで“安心して話せる土壌”をつくる研修デザインをされているからこそ、「挑戦」という一見ハードルを高く感じがちな研修テーマでも受講者は抵抗なく受け入れることができていたのですね。
2. 診断結果の理解:安心して振り返るための説明

続いて、山崎さんから心理的資本診断の結果について解説がありました。
診断結果を見ると「ポイントの高低」が気になったり、他人と比較してしまいがちです。
山崎さんは次のように伝えられていました。
「高い・低いで良し悪しを判断するものではありません」
「これは“他人の評価”ではなく、“自分が自分をどう感じているか”の結果です」
講師の言葉によって、受講者は安心して自己理解に向き合うことができていました。
3.HEROの用語解説に「生きた言葉」を添える

心理的資本やHEROの各要素の解説では、理論に加えて山崎さんご自身の言葉が添えられており、とても説得力がありました。
たとえばHope(希望)の説明では、山登りを例にこう表現して伝えられていました。
「ただ頂上を目指して登るのはしんどいですよね。『私は頂上を目指す、なぜなら~』と、自分の中で腹落ちできている状態がHopeが高いということです。」
また、HEROが高い人の傾向を、山崎さん自身のクライアント様の支援の経験も交えながら具体的に紹介されていたのも印象的でした。単なる理論解説ではなく、“実感のこもった言葉”として受講者に伝わっているように私は感じました。
4.ペアワークの質を高める「グランドルール」

HEROの解説を終え、ここからは、HEROIC診断の「心理的資本診断」の個人レポートを活用したペアワークを行います。ワークに入る前に、山崎さんは受講者同士が安心して対話できるよう、グランドルールを提示されていました。
心理的資本を扱うワークにおいて、このような“場の設計”は非常に重要です。PsyCap Masterの皆さまにも、ぜひ取り入れていただきたいポイントです。
診断の個人レポートをお互いに見せ合いながら、自身が感じたことなどを話し合いました。話す中で、自己理解や理論への理解が進んでいった様子でした。

(山崎さんのご厚意で、スライドをそのまま掲載しています。)
5.BeingDoingチェックの問いかけ:「私、どれだと思う?」
続いて、HEROIC診断の「BeingDoingチェック」を活用した解説とワークが行われました。
山崎さんは、各タイプの特徴を説明しながら、ご自身の経験に基づく具体例を紹介されていました。「あるサービス業の方ではBD(“ありがとう”が原動力)タイプが多かった」「BAだけだとアイデアがまとまりにくい。他のタイプと組み合わさることも大事」といった説明が、受講者の理解を深めていました。
解説のあとには、「私、どのタイプだと思う~?」と笑顔で受講者に問いかけ。(山崎さんは“楽しい”が原動力のBAタイプで、皆さん即答されていました!)
会場には、和やかで前向きな空気が広がっていました。
この後のペアワークでも、受講者の方が「私は何タイプだと思いますか?」と話をされている方もおられました。楽しみながらタイプについて理解を深めている様子が印象的でした。
6.明日から実践できることを宣言する
研修の最後は、「明日から実践できること」を各自が考える時間です。まず山崎さんがご自身の例を紹介し、受講者もワークシートに書き込み、グループ内で共有・宣言しました。
最後に山崎さんが「今日は楽しかったですかー?」と問いかけると、全員が手を挙げ、笑顔で研修が締めくくられました。

研修アンケートを一部紹介
全体のこと・とても楽しく挑戦心が湧いてきました。
・自分のことを深掘りでき、新たな目標を具体的に決めることができました。
・今までぼんやりとしていた自分の内面的な課題が明確になり、解決のための糸口が見つかった気がします。
・自分を客観的に見た気がします。すごく「自分っていいかも」と感じた内容でした。
・先生、チームのみなさんから良い心のエネルギーをいただいたと思います。
・最新の知見や技術に基づいて、魅力的な講師の方が楽しく進めてくださるので、本当に有意義な時間を過ごすことができました。
・グループワークでみなさんの考えを聞くことができたことと、聞いてもらえて充実した時間でした。
・会社の組織力向上に役立つと思いました。
主に心理的資本のこと・心理的安全性は聞いたことがあったが、心理的資本は初めて知って大変ためになりました。
・HERO が昨年より数値がよくなってきた。今日の心境じゃないと気が付けないことがたくさん
ありました。
・昨年より状況がよくなってたこともあり、後輩社員のことを見る余裕が出てくるんだなと気づくことができました。
主にBeingDoingチェックのこと・自分の強みや特性に気づくことができて良かったです。
・いろいろなタイプがいることのありがたさを再確認できました。
・自分の行動性向がわかったので業務に生かしたいです。
・上司部下の関係に活用しようと思う。
・具体的にワークをして実践的に学べた。人のタイプを見て業務を行いたいです。
(アンケートコメントを一部抜粋しました)
まとめ:心理的資本研修において最も大事なこと
今回のオブザーブを通して、心理的資本研修において最も大事なポイントとして改めて実感したことをお伝えします。
大切なこと:小さな一歩を踏み出したくなる”ガイディング”
PsyCap Masterが目指すのは、心理的資本の理論を単に「知ってもらう」ことだけではありません。「受講者が、小さくても一歩の行動を起こしたいと思えること(心理的資本の開発)」こそが目的です。そのために、研修デザインにおいてもガイディングを意識した設計であることが重要です。心理的資本の理論の理解においても、腹落ちするには、受講者自身の心理的資本の発揮・体感があってこそですよね。
ガイディングの根源:講師自身のセルフガイディング(生き様)
そして、それを可能にするのが講師自身のセルフガイディングです。いわば、”生き様”です。講師の山崎さんは、HEROのエネルギーに満ちていました。心理的資本が高い講師の言葉や雰囲気は、まさに「代理体験」となり、受講者にポジティブな影響を与えます。
ただし、伝え方によっては、講師の心理的資本の高さに圧倒されてしまう受講者の方もおられるかも知れません(笑)。山崎さんは、ご自身の何気ない日常の体験・失敗談を積極的に受講者へ話をされていました。身近なエピソードだと、受講者は共感や刺激を得やすいですよね。
九州で広がる「心理的資本」の輪

研修日のお昼には、福岡市でPsyCap Masterの横田さんにもお会いし、クライアント企業での心理的資本開発の取り組みについて伺いました。
大分市に移動しての研修オブザーブの後には、同じくPsyCap Masterの小野さんも合流し、食事会をご一緒しました。九州で心理的資本の輪が確実に広がっていることを実感した一日でした。
私たちBe&Doは、PsyCap Master認定講座の運営事業者として、心理的資本の伝道者(エバンジェリスト)であるPsyCap Masterの皆さまの活躍を今後も全力で支援していきます!
2022.09.02
PsyCapMaster認定講座
PsyCap Master®(サイキャップマスター/心理的資本開発指導士)認定講座は、人の前向きな意欲・行動を引き出すための体系的なコミュニケーション手法をビジネスなど実際のシーンで「活用」するためのスキルを習得するオンラインプログラムです。 2025年11月開始講座(33期)受付中 ...
2025.10.17
HEROICライセンスの取得について
HEROICラインセンスパートナー契約を結んでいただくことで、心理的資本診断と行動性向・思考特性分析を融合した「HEROIC診断」をライセンス保持者限定価格で利用できる権利と、知見を提供します。...