ブログ

働きアリの法則から学ぶ~最強のチームの作り方~

子どもの頃よんだ方も多い「アリとキリギリス」。アリは餌を集めるため来る日も来る日も動き回る。アリと言えばよく動き働く、そういったイメージある方多いのではないでしょうか。

でも実はただ見ているだけ、動かないアリも存在すること、ご存知ですか。
優秀な人材ばかりを集めても最強のチームは出来上がらない?!今回は働きアリの法則から”チーム”について考えます。

 

働きアリのうち、よく働く2割のアリが8割の食料を集めてくる。
働きアリのうち、本当に働いているのは全体の8割で、残りの2割のアリはサボっている。
よく働いているアリと、普通に働いている(時々サボっている)アリと、ずっとサボっているアリの割合は、2:6:2になる。
よく働いているアリ2割を間引くと、残りの8割の中の2割がよく働くアリになり、全体としてはまた2:6:2の分担になる。
よく働いているアリだけを集めても、一部がサボりはじめ、やはり2:6:2に分かれる。
サボっているアリだけを集めると、一部が働きだし、やはり2:6:2に分かれる。
wikipedia 働きアリの法則より引用

優秀なアリばかりを集めてくればとてつもなくすごいチームができる?!と思えてしまうところですが・・・。

2割の優秀なアリたちばかり集めると働かなくなるメンバーが出てきてしまいます。
反対に2割の働かないアリたちを集めると、働かないアリたちから優秀なアリが存在し始めます。

この働きアリの法則、アリだけでなく会社、チームにおいても言えることだと思います。

優秀な人材ばかりを揃えたチームは最強?!

優秀な人ばかりがそろうと、対抗意識が生まれ、より「失敗」を意識するようになります。失敗を恐れるようになったメンバーでは一人一人の力を発揮しきれなくなってしまいます。

また、同じような問題に強いメンバーを何人も選ぶより、お互いに得意・不得意を補間し合えるようなメンバーが存在することが大切です。
苦手な分野をこなすには多くの時間と労力がかかります。チームメンバー同士がお互いの苦手分野を把握し補うことによって、メンバー一人一人が得意なところに力を発揮させることが可能となります。

得意なことにと取り組む際にはやりがいを感じるかと思います。人は、自分が得意な仕事をしているときの生産性は通常の3〜5倍高いと言われています。得意なことはそれだけで生産性が上がります。

お互いが補完し合えるチームであれば、個々の生み出す成果の単純な足し算以上の成果を出すことができます。

個の力ではなくチームとしての総合力

動かないアリたちは、やろうと思っても一歩が踏み出せなかったり何からやろうか迷っているうちに、優秀なアリたちに仕事を奪われているのかもしれません。

良く仕事ができる・優秀な上司の方々に起こりがちな例です。
上司が自分で仕事をどんどんこなしてしまう。そうなると部下にはチャンスが与えられない。それが続くと仕事にやりがいや面白さを感じることができず、辞めるという結果を選ぶことも・・・。

また、能力の高い・仕事ができる部下に多くの仕事を任せようとする上司がいます。
もちろん短期的には成果があがることが多いかと思います。しかし、そうした状況が続くと、仕事を任せられてばかりの優秀な人材は自分ばかりに仕事がくることに気づき、負担を感じ離職という決断をすることも・・・。
新人や若手社員に簡単な仕事のみ与え、ベテランや仕事ができる社員にばかり負担をかけることは、成長の機会をなくすだけでなくモチベーションの低下ももたらします。長期的な視点からみるとマイナスな結果へとつながります。

まとめ

仕事を進めていく上では、個の力のみでは解決できないことは多く、チームでの力が必要となります!
大切なのは、チームとして総合的に力をつけること。メンバーの一人一人の力を伸ばし、チーム全体の能力を高めること。
最強のチームが出来上がります!

心理的資本の概要/高める方法を資料で詳しく見る!心理的資本とは、人が何か目標達成を目指したり、課題解決を行うために前に進もうと行動を起こすためのポジティブな心のエネルギーであり、原動力となるエンジンです。「心理的資本について詳しく知りたい」方は、以下の項目にご入力のうえ「送信する」ボタンを押してください。
◆資料内容抜粋 (全16ページ)
・心理的資本が求められる背景
・心理的資本の特徴
・構成要素「HERO」の解説/開発手法とは? など

関連記事

TOP