コラム

ホーソン実験による健康と生産性との関連

先日、加護野忠男先生(甲南大学特別客員教授/神戸大学名誉教授)とお話をする機会があり、「従業員の健康は経営の重要なテーマやったのが、今は経営学から健康が離れてしまった」とおっしゃっていました。

加護野先生がおっしゃったのは、かの有名なホーソン実験。1927年にシカゴのウェスタン・エレクトロニック社のホーソン工場で科学的管理法を用い、生産性のいっそうの向上をはかるために、いかにすればよいかを目的におこなわれ、その結果は、「職場の物理的な環境条件ではなく、人間関係が生産性に影響する」ということを突き止めた有名な実験です。

その中には、休憩時間の導入、労働時間の変更などの実験もありました。

当初は、休憩を入れる、労働時間を短くするなどの条件の変化にともなって生産性はあがっていきました。ところが、その後、労働条件を元に戻しても、生産性の低下は見られなかったのです。

このことから、労働時間が少ないと疲労が減り、能率が上がるという単純なものではないということがわかりました。

ホーソン実験では、自主性や信頼関係など、人間関係や動機付けが生産性に影響することがわかったのです。

短時間勤務だから、疲労が少ないというわけではないのですね。それよりも個人の自発的な仕事の進め方とそれを承認する互いの人間関係こそが高い生産性を生むのです。

疲弊する時代

今の経営は合理性と強制的な時間管理で、ゆとりがまったくありません。おまけにITの高度化で隣の席の人と声も交わさない業務環境になっています。

経営と健康を考えていくことは、真の生産性向上につながるはず。

Google の 20% ルール

有名な、googleの20%ルール。
20%ルールとは、自分の業務時間の20%までは、本来の担当ではない仕事に使うことができる制度です。gmailなどヒットしているサービスなどがこの制度から生まれたというのは有名な話ですね。

自発的に楽しいことをしていれば、メンタルヘルスの病気にはなかなかなりません。やらされ感や強い義務感が継続的なストレスになり、ストレスで血圧、内分泌の異常などから心身の疲労、免疫力低下に陥ります。ストレスで摂食障害になり、メタボや拒食症などの健康面にも大きく関連してくるのです。

健康と経営を考えることは、イキイキとした職場づくり

このホーソン実験や、Googleの20%ルールが示すように、管理職の方は社員一人一人に目を向けること、人間関係を良好に保つことを心掛け、社員のモチベーションを高く保つことにも注意を払うことを意識してほしいと思います。

行動変容を研究し、ゲーミフィケーションも取り入れ、社員1人1人の状況が可視化できる、「Habi*do」なら、実現できます。

石見 一女

石見 一女

Be&Do代表取締役/組織・人材活性化コンサルティング会社の共同経営を経て、人と組織の活性化研究会(APO研)を設立運営。「個人と組織のイキイキ」をライフワークとし、働く人のキャリアと組織活性化について研究活動を継続。「なぜあの人は『イキイキ』としているのか」第1章30歳はきちんと落ち込め執筆、プレジデント社,2006年。

心理的資本の概要/高める方法を資料で詳しく見る!心理的資本とは、人が何か目標達成を目指したり、課題解決を行うために前に進もうと行動を起こすためのポジティブな心のエネルギーであり、原動力となるエンジンです。「心理的資本について詳しく知りたい」方は、以下の項目にご入力のうえ「送信する」ボタンを押してください。
◆資料内容抜粋 (全16ページ)
・心理的資本が求められる背景
・心理的資本の特徴
・構成要素「HERO」の解説/開発手法とは? など

関連記事

執筆者プロフィール

石見 一女

石見 一女

Be&Do代表取締役/組織・人材活性化コンサルティング会社の共同経営を経て、人と組織の活性化研究会(APO研)を設立運営。「個人と組織のイキイキ」をライフワークとし、働く人のキャリアと組織活性化について研究活動を継続。「なぜあの人は『イキイキ』としているのか」第1章30歳はきちんと落ち込め執筆、プレジデント社,2006年。

研究員リスト

  • 赤澤智貴
  • 小西ちひろ
  • 橋本豊輝
  • 石見 一女
  • Li Zheng
  • 心理的資本研究員
  • 下山美紀
  • 舞田美和
  • 岡本映一
  • 雪丸由香

最近の記事

  1. 心理的資本を高める関与が幸福や業績にも好影響を与える研究結果

  2. エンゲージメント調査が職場のエンゲージメントを下げる!?有効策を考える

  3. 目標を達成するには道のり(Way)を描こう

TOP