企業にとって今、なぜ「健康経営」が必要なのでしょうか?
今回は、健康経営とはそもそも何であるのか、最近の企業を取り巻く環境、健康経営を効果的に進める上でのポイント等についてみていきます。
目次
健康経営とは
従業員が健康的にイキイキと働ける環境をつくることで、従業員の健康増進と会社の生産性向上を目指す経営手法のことです。
1つ目は「従業員の健康は経営の根幹である」と経営トップが発信すること。健康に従事する部署に任せきりにせず、経営戦略として位置づけ、内外に明示することです。
2つ目は「法令順守」。法律で定められる健康診断、ストレスチェックを確実に実施し、従業員の心身の健康に企業として責任を持つことです。
3つ目は「従業員が自発的に健康行動を実践する行動変容を促す」こと。これがもっとも難しく、健康は個々人が自発的に行動しなければ、成果が出ません。難しく考えず、健康について語り合い、理解を高めるコミュニケーションづくりから始めることが大切です。
めまぐるしく変化する経営環境において、ひとりひとりが健全にはたらく環境やきっかけを提供することで、強い組織基盤をつくります。健康経営は組織人材戦略そのものととらえることもできます。
※「健康経営®」はNPO法人 健康経営研究会の商標です。
健康経営を行うメリットとは
従業員が健康的になることだけではなく、エンゲージメントが強くなることで生産性向上やリスク低減に効果が期待できます。
生産性の向上
欠勤率の減少、離職率の低減につながります。そのため業務のカバーをする従業員の負荷軽減、欠員補充のための採用・育成にかかる経費削減となりまする。従業員のクオリティ・オブライフや満足度向上となり、労働生産性の向上が期待できます。
企業価値の向上
企業価値・コーポレートブランドが向上。社会的評価、市場評価が高まることで、優秀な人材の新規採用や、定着にもつながります。自社ブランドの価値を高めていくことができます。
リスクマネジメント
労働災害の減少につながります。企業の安全配慮義務として経営上のリスク削減に寄与。また、従業員モラルの向上につながります。事故や不祥事を防止するリスクマネジメントになります。
企業を取り巻く健康経営の現状は
高齢化による労働人口の年齢構造が変化、そして労働力人口の減少。一人一人の社員が、健康で生産性高く働き続けることが求められています。必要性は多く感じていても積極的な投資に至らないのが現状のようです。
半数以上の企業が健康経営の実践を希望しています。しかし踏み切れない企業が多いようです。
実践の目的の第1位は社員満足度・モチベーションの向上!
従業員満足度、生産性向上等、人的投資が目的となっているようです。中長期的な視点での取り組みが必要となります。
実践しようと思っても、指標、ノウハウ、人員の不足。なかなか前に進めることができないようです。
社員のモチベーションや満足度向上のためにも健康経営の実践をしたいと思っているものの、何からどう始めていったらいいのか・・・多くの企業そして担当者の方は悩まれています。
健康経営を進めるポイントとは
人間への投資
社員どうしが円滑にコミュニケーションをとれるようにマネージャーやスタッフを育成したり、組織間の意思疎通をとりやすくすることも重要な考え方です。人材を大切な経営資源として捉えて、成長機会を提供したり、働きやすい労働環境づくりをすることも人への投資ではないでしょうか。
時間への投資
まずはすぐにできることとして、経営として従業員に対して時間を投資すること。例えば経営者が従業員とのコミュニケーションや施策検討に時間を使うことも、従業員がイキイキと過ごすための時間をつくることもここに含まれます。
空間への投資
空間への投資をできる範囲でする。例えば社員のための談話スペースや休憩室をつくったり、スペースがなければインターネットサービスを活用して場をつくるという方法もあります。社員が健康的に過ごしたりコミュニケーションをとれる場を用意することも健康経営の第一歩です。
※参考:「健康経営」推進ガイドブック(岡田邦夫著/経団連出版)より
取り組みを経営上の「コスト」ではなく、戦略的な「投資」と位置づけることが大切です。