ブログ

若手・中堅社員のキャリア自律を、もっと身近なものにするには?

現代を生きる私たちは、キャリアについて昔とは比べ物にならないほど多くの選択肢と、同時にたくさんの不安を抱えています。終身雇用という考え方が薄れ、先行きが不透明な時代において、自分のキャリアを「誰かに決めてもらうもの」ではなく、「自分で切り拓くもの」として捉えるキャリア自律の重要性は日々増しています。
でも、漠然とした不安を感じながらも、具体的にどう行動すればいいか分からず、立ち止まってしまう人は少なくありません。

ある調査では、多くの若手・中堅社員がキャリアへの不安を抱えつつも、なかなか一歩を踏み出せないでいることが示されています。なぜでしょうか?それは、インターネットには情報があふれ、ビジネスの常識も目まぐるしく変わる中で、「正解」が見えにくくなっているからかもしれません。

多くの企業も社員のキャリア支援に力を入れていますが、一人ひとりの多様な悩みに、きめ細かく応えるのはなかなか難しいのが現状です。人事部門の方々も、社員の成長やキャリア支援のために日々尽力されていることと思います。しかし、それでもなお、人的リソースの限界もあり、広くフォローをしきれない課題は常に存在しているのではないでしょうか。

このコラムでは、こうした現代のキャリア事情を踏まえ、若手・中堅社員の皆さんがもっと気軽に、そして効果的にキャリア自律を進めるための一つの可能性として、「AIキャリア相談室」というアイデアを皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

キャリアのモヤモヤ、どうして生まれるの?

まず、若手・中堅社員の皆さんがキャリアに関してどんな「モヤモヤ」を抱えているのか、少し整理してみましょう。彼らは企業の中心として期待される一方で、自身の進む道に迷いや不安を感じていることがあります。

1. 情報の海に溺れてしまう

インターネットを開けば、キャリアに関する情報は文字通り無限にあります。業界の動向、新しい仕事、求人情報、転職体験談…どれも役立ちそうに見えて、結局何が自分にとって一番大切なのか、どこから手をつければいいのか分からなくなってしまう。情報が多すぎて、かえって身動きが取れなくなる「情報過多」の状態です。日々の仕事に追われながら、本当に必要な情報を見つけ出す時間を作るのも一苦労ですよね。

2. 「学び続けなきゃ」というプレッシャー

技術の進化や社会の変化が速い現代では、一度身につけた知識やスキルがすぐに古くなってしまうこともあります。「新しいスキルを学ばなきゃ」という気持ちはあっても、どんなスキルが将来役立つのか、どうやって身につければいいのか、具体的な道筋が見えないと、なかなか行動に移せません。自分の強みや弱みも客観的に見つめ直し、変化に対応するロードマップを描くのは、一人で考えるには難しい課題です。

3. 企業内のサポートだけでは足りない時もある

多くの企業が社員のキャリアを応援するために、研修や面談、社内での異動制度などを設けています。でも、こういったサポートにも、いくつか限界があると感じるかもしれません。

  • みんな一緒の研修では…:集団で行う研修では、一人ひとりの個性や悩み、キャリアの段階にぴったり合ったアドバイスをもらうのは難しいことがあります。
  • 時間が足りない:キャリア面談の機会は限られていて、忙しい上司や人事担当者がじっくり話を聞く時間が十分に取れないことも。
  • 本音を言いにくい:上司や人事にキャリアの悩みを打ち明けることに、少し抵抗を感じる人もいるでしょう。「評価に響くかも」「ネガティブに思われたくない」といった気持ちから、本当の悩みを言えないこともあります。

こうしたモヤモヤは、社員がキャリアの「一歩」を踏み出せない原因になり、結果的に仕事へのモチベーションが下がってしまったり、会社を離れる選択をしてしまったりすることにもつながる可能性があります。

「AIキャリア相談室」って、どんなことができるの?

最新のAI技術(特に、人と自然な言葉で会話できるAI)を使って、一人ひとりに寄り添ったキャリア支援をする仕組みです。

1. いつでも、どこでも、気軽に相談

AIキャリア相談室の一番の魅力は、時間や場所を気にせず、いつでも好きな時にアクセスできることです。夜中や休日など、これまでのキャリア相談では難しかった時間帯でも、気軽に相談できます。キャリアの悩みや疑問が頭をよぎったその瞬間に、すぐに解決の糸口を探せるのは心強いですよね。不安を抱えたまま一人で抱え込む時間を減らし、前向きな行動につなげやすくなります。

2. あなただけのキャリアプランを一緒に考える

AIは、あなたのこれまでの経験、持っているスキル、興味があること、大切にしたい価値観、そして将来の目標など、さまざまな情報を分析する手助けをしてくれます。そして、その情報に基づいて、あなたに一番合ったキャリアの道筋や、学びの計画を一緒に考え、整理していくことができます。

  • 「こんなスキルが足りないかも」を一緒に見つける: 「将来はこんな仕事がしたいけど、どんなスキルが必要なんだろう?」と悩んだら、必要なスキルと今のあなたのスキルのギャップを一緒に見つけ、そのギャップを埋めるためのオンライン講座や書籍などを具体的に探す手助けをしてくれます。
  • 新しい可能性を見つけるヒント: あなたの興味や強みから、これまで気づかなかった新しい仕事や業界の可能性を一緒に探していくことができます。社内での異動や、新しいプロジェクトへの参加、あるいは社外でのキャリアも視野に入れたヒントを与えてくれるでしょう。
  • 目標を具体的にするお手伝い: 「漠然と成長したい」という気持ちを、「いつまでに、何を、どうする」という具体的な目標に変えるお手伝いもしてくれます。そうすれば、目標達成への道のりがよりクリアになりますよね。

3. 安心して、本音で話せる場所

AIは感情を持たないため、あなたが話すことに対して「評価する」ことはありません。だから、上司や人事に話すときのように「どう思われるかな…」という心配がなく、本音で自分の悩みや不安を打ち明けることができます。普段は言えないような深い悩みや、漠然としたモヤモヤも、AI相手なら安心して話せるかもしれません。そうすることで、自分自身のキャリアに対する考えを深く掘り下げ、自己理解を深めることにつながります。

4. メンターのようにあなたのキャリアに、そっと寄り添う存在に

AIキャリア相談室は、一度きりの相談で終わるのではなく、あなたのキャリア自律を継続的にサポートしてくれる存在になれます。

  • 「ちょっと疲れたな」を支える: キャリアを考える中で、もし行き詰まったり、モチベーションが下がったりした時には、適切な励ましや新しい視点を提供して、あなたの気持ちを支えてくれるでしょう。
  • キャリアだけでなく仕事との向き合いを支える:中長期の視点より、今目の前の仕事のことでもやもやする日もあるかもしれません。そんな時は、キャリアに関する話以外もそっと寄り添ってくれます。

「AIキャリア相談室」、検討してみませんか?

若手・中堅社員の皆さんのキャリア自律は、企業が持続的に成長していく上で不可欠な要素です。AIキャリア相談室は、キャリアに関する情報過多や環境変化、従来の支援の限界といった課題に対し、24時間365日のアクセス、相談内容に即した支援、客観的かつ網羅的な情報提供、心理的安全性の確保、継続的な伴走といった多角的な価値を提供します。

もちろん。AIが全てを解決するわけではなく、人間だからこそできる「共感」や「深い対話」の重要性は変わりません。AIは、そうした人間のサポートをより効果的にするための「頼れる相棒」として機能するものと考えられます。

しかし、これらの点をしっかりと考慮し、AIの力を上手に活用することで、企業は社員一人ひとりが自分の可能性を最大限に引き出し、主体的にキャリアを築いていけるような、より良い環境を提供できるはずです。

AIキャリア相談室は、皆さんが自分らしい未来を描き、会社とともに成長していくための、新しいカタチのキャリア支援です。

小西ちひろ

小西ちひろ

株式会社Be&Doのプランナー。原料系商社にて人事(採用・教育研修)を6年間経験後、Be&Doにjoin。首都圏に常駐。お客さまとトコトン伴走するご支援を使命としている。プライベートでは、昼間からお酒とジャンクフードを片手にバスケの試合を見る時間と某男性アイドルグループの推し活をする時間が至福。日本心理的資本協会認定PsyCap Master®、国家資格キャリアコンサルタント。

心理的資本の概要/高める方法を資料で詳しく見る!心理的資本とは、人が何か目標達成を目指したり、課題解決を行うために前に進もうと行動を起こすためのポジティブな心のエネルギーであり、原動力となるエンジンです。「心理的資本について詳しく知りたい」方は、以下の項目にご入力のうえ「送信する」ボタンを押してください。
◆資料内容抜粋 (全16ページ)
・心理的資本が求められる背景
・心理的資本の特徴
・構成要素「HERO」の解説/開発手法とは? など

関連記事

執筆者プロフィール

小西ちひろ

小西ちひろ

株式会社Be&Doのプランナー。原料系商社にて人事(採用・教育研修)を6年間経験後、Be&Doにjoin。首都圏に常駐。お客さまとトコトン伴走するご支援を使命としている。プライベートでは、昼間からお酒とジャンクフードを片手にバスケの試合を見る時間と某男性アイドルグループの推し活をする時間が至福。日本心理的資本協会認定PsyCap Master®、国家資格キャリアコンサルタント。

研究員リスト

  • 赤澤智貴
  • 小西ちひろ
  • 橋本豊輝
  • 石見 一女
  • Li Zheng
  • 心理的資本研究員
  • 下山美紀
  • 舞田美和
  • 岡本映一
  • 雪丸由香

最近の記事

  1. キャリアデザインシートの活用をアップデート!AIが広げる支援の可能性 

  2. 成長企業の羅針盤!心理的資本とセーフティネットで未来を拓く

  3. 対話における「人の強み」と「AIの強み」とは何か?社員のキャリア自律支援は”ハイブリッド”で考える。

TOP