Be&Do通信

4歳長男の「売れる」という初体験からの、さらなるチャレンジ

子ども達のおもちゃが知らぬ間に増え続ける日々。
そこで先日、4歳の長男がセレクトした使っていないおもちゃを
リユースショップで売ってもらう作戦を決行しました。
店へ向かう道中「売るってどういう意味??」と聞く息子。
お店屋さんのごっこ遊びはしてても、いざ売るとなるとピンと来てなかったようです。

売上は、おもちゃ4点(おまけなどでもらった小さなおもちゃ)で総額85円。
スタッフの方に「少ないですが大丈夫ですか…?」とおっしゃって頂きましたが、私としては全然良いのです。
そして息子は「やったー!このお金でおもちゃ買う!」と大喜び。
(その様子をスタッフの方は温かい目で見てくれていました。)

その後息子はさっそく店内で、「85円のおもちゃが無いなあ」と言いながら色々物色し、
少しお父さんがお金を出すよということで、300円のイルカのおもちゃを買いました。
普段おもちゃを買ったとき以上に喜んでいたような気がします。

帰りの車では、モノって価値があるんだよ。ゴミ箱に捨ててたら0円だったね。
とか話をしながら、息子も「じゃあ、あのおもちゃは売ったら300円ぐらいなりそう!」などと話していました。

そして昨日の話。息子が突如「描いた絵を売りたい!」と意気込んで、宇宙の絵を描きました。
売れるかどうかはともかく、フリマアプリに出品してみることになりそうです。
ものを売るという小さな達成体験をキッカケに、見る世界が広がってきたのかも知れません。今後が楽しみです!

本コラムは心理的資本研究所が発行している「Be&Do通信」(当社メルマガ)に掲載されたバックナンバーです。人と組織のイキイキに効く処方箋!として週1回、平日の朝にコラムや情報をお届けしています。
購読をご希望の方は以下のバナーリンクから登録してください。

赤澤智貴

赤澤智貴

株式会社Be&Doの事業開発ディレクター。大阪府柏原市出身。学生時代、野球部のキャプテンを務める中でチームマネジメントの難しさを実感。自身がイップス(精神的な要因で思い通りにボールを投げられなくなる症状)に苦しんだ経験から、「人を怒りでコントロールするのではなく、前向きな気持ちやモチベーションを引き出すリーダーシップ」が重要だと気づく。新卒で採用支援会社にて企画営業を経験した後、2019年に株式会社Be&Doに参画。事業開発全般に携わり、PsyCap Master認定講座の運営責任者も務め、個人・組織の心理的資本の向上を追及している。また、個人の活動としてアンガーマネジメントの普及活動にも取り組み、企業研修の実施や、関西支部の副支部長としてコミュニティ運営にも携わる。

心理的資本の概要/高める方法を資料で詳しく見る!心理的資本とは、人が何か目標達成を目指したり、課題解決を行うために前に進もうと行動を起こすためのポジティブな心のエネルギーであり、原動力となるエンジンです。「心理的資本について詳しく知りたい」方は、以下の項目にご入力のうえ「送信する」ボタンを押してください。
◆資料内容抜粋 (全16ページ)
・心理的資本が求められる背景
・心理的資本の特徴
・構成要素「HERO」の解説/開発手法とは? など

関連記事

執筆者プロフィール

赤澤智貴

赤澤智貴

株式会社Be&Doの事業開発ディレクター。大阪府柏原市出身。学生時代、野球部のキャプテンを務める中でチームマネジメントの難しさを実感。自身がイップス(精神的な要因で思い通りにボールを投げられなくなる症状)に苦しんだ経験から、「人を怒りでコントロールするのではなく、前向きな気持ちやモチベーションを引き出すリーダーシップ」が重要だと気づく。新卒で採用支援会社にて企画営業を経験した後、2019年に株式会社Be&Doに参画。事業開発全般に携わり、PsyCap Master認定講座の運営責任者も務め、個人・組織の心理的資本の向上を追及している。また、個人の活動としてアンガーマネジメントの普及活動にも取り組み、企業研修の実施や、関西支部の副支部長としてコミュニティ運営にも携わる。

研究員リスト

  • 赤澤智貴
  • 小西ちひろ
  • 橋本豊輝
  • 石見 一女
  • Li Zheng
  • 心理的資本研究員
  • 下山美紀
  • 舞田美和
  • 岡本映一
  • 雪丸由香

最近の記事

  1. AI時代こそ〇〇が必要?大阪大学開本教授に突撃インタビュー!

  2. 1on1ならぬ1on2のすすめ ~対話にAIを第三者として活用する方法~ ★実践者の声も紹介

  3. 【イベントレポート】仕事やキャリアの課題を解決する対話型AI「HERO Me(ヒロミー)」発表会開催!

TOP