Be&Do通信

【Be&Do通信コラム】成長の原動力となる、一歩目の小さな行動の効果は大きい

クリスマスによって増えすぎた
我が家の子ども達のおもちゃ達を整理すべく、
5歳の長男自身がセレクトした今使っていないおもちゃを
リユースショップで売ってもらう作戦を半年ぶりに決行しました。
(以前のエピソードの続編です。)

ちなみに半年前に売った際の売上は85円で、
当時の息子は「やったー!」と人生初の
”売れた”という体験に大喜びしていました。

そして今回、同じように小さなおもちゃ5点ほどを売りましたが、
売上は微減の60円でした。息子は喜ぶかと思いきや、
「なんで?もっと高く売りたいのに!」とやや不満顔。
要は、半年前の達成体験で得た自己効力感(自信)から、
さらなる目標達成への欲が出てきたのです。

そこで、次なるアクションとして、
「僕が描いた絵を売ったらどうなるの?」ということで、
息子が描いた魚の絵をフリマアプリに出品するという
作戦を数日前に決行しました。
絵のクオリティはさておき、価格は300円に設定。
翌日「いいねがついた!」と喜ぶ息子。
結果はどうなるのでしょうか?

きっと、新たな課題が見つかるでしょう。
絵の練習が必要なのか、絵のテーマを変えるのか、描く道具を変えるのか、
親としても、引き続き息子の挑戦を促すサポートを
さりげなく続けていこうと思います。

さて、勇気を持って小さな一歩目を踏み出すのは、大人だって難しいもの。
周囲の適切なサポートが鍵になるかと思います。
そこで効果的となる手法が、”ガイディング”です。

当社では、ガイディングという対話手法/人材育成手法を学べる「PsyCap Master®(サイキャップマスター)認定講座」を開催しております。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://psycap-master.com/202210

本コラムは心理的資本研究所が発行している「Be&Do通信」(当社メルマガ)に掲載されたバックナンバーです。人と組織のイキイキに効く処方箋!として週1回、平日の朝にコラムや情報をお届けしています。
購読をご希望の方は以下のバナーリンクから登録してください。

赤澤智貴

赤澤智貴

株式会社Be&Doの事業開発ディレクター。大阪府柏原市出身。学生時代、野球部のキャプテンを務める中でチームマネジメントの難しさを実感。自身がイップス(精神的な要因で思い通りにボールを投げられなくなる症状)に苦しんだ経験から、「人を怒りでコントロールするのではなく、前向きな気持ちやモチベーションを引き出すリーダーシップ」が重要だと気づく。新卒で採用支援会社にて企画営業を経験した後、2019年に株式会社Be&Doに参画。事業開発全般に携わり、PsyCap Master認定講座の運営責任者も務め、個人・組織の心理的資本の向上を追及している。また、個人の活動としてアンガーマネジメントの普及活動にも取り組み、企業研修の実施や、関西支部の副支部長としてコミュニティ運営にも携わる。

心理的資本の概要/高める方法を資料で詳しく見る!心理的資本とは、人が何か目標達成を目指したり、課題解決を行うために前に進もうと行動を起こすためのポジティブな心のエネルギーであり、原動力となるエンジンです。「心理的資本について詳しく知りたい」方は、以下の項目にご入力のうえ「送信する」ボタンを押してください。
◆資料内容抜粋 (全16ページ)
・心理的資本が求められる背景
・心理的資本の特徴
・構成要素「HERO」の解説/開発手法とは? など

関連記事

執筆者プロフィール

赤澤智貴

赤澤智貴

株式会社Be&Doの事業開発ディレクター。大阪府柏原市出身。学生時代、野球部のキャプテンを務める中でチームマネジメントの難しさを実感。自身がイップス(精神的な要因で思い通りにボールを投げられなくなる症状)に苦しんだ経験から、「人を怒りでコントロールするのではなく、前向きな気持ちやモチベーションを引き出すリーダーシップ」が重要だと気づく。新卒で採用支援会社にて企画営業を経験した後、2019年に株式会社Be&Doに参画。事業開発全般に携わり、PsyCap Master認定講座の運営責任者も務め、個人・組織の心理的資本の向上を追及している。また、個人の活動としてアンガーマネジメントの普及活動にも取り組み、企業研修の実施や、関西支部の副支部長としてコミュニティ運営にも携わる。

研究員リスト

  • 赤澤智貴
  • 小西ちひろ
  • 橋本豊輝
  • 石見 一女
  • Li Zheng
  • 心理的資本研究員
  • 下山美紀
  • 舞田美和
  • 岡本映一
  • 雪丸由香

最近の記事

  1. AI時代こそ〇〇が必要?大阪大学開本教授に突撃インタビュー!

  2. 1on1ならぬ1on2のすすめ ~対話にAIを第三者として活用する方法~ ★実践者の声も紹介

  3. 【イベントレポート】仕事やキャリアの課題を解決する対話型AI「HERO Me(ヒロミー)」発表会開催!

TOP