Be&Do通信

【Be&Do通信コラム】諦める前に、試行錯誤を忘れてはいけない

先日、妻からオーダー(注意)を頂きました。
『平日朝、娘を起こし、お肌の薬を塗り、お着替えさせて、
朝7時までに機嫌が良い状態で朝食の席に座られてくれ』
というオーダーです。

確かに、半年ほど前までは私が務めていた業務でした。
しかし、娘が2歳半を過ぎた頃から、
今まで以上に「ママがいい。お父さん嫌!キャー!!」
を連呼するものだから、私は自信を失い、
また本音を言うと、なぜ起こしてあげているにも関わらず、
ここまで娘に言われにゃいかんのだという思いから、
徐々に妻に任せるようになっていったのです。

正直、このオーダーを妻に頂いた瞬間は焦りました。
「そんなムーンショット(月に向かってロケットを
打ち上げるほど高い目標)やん。できるはずない!」と。
そう訴えても、どうにかこうにか工夫して、やってくれとのこと。

そして翌朝、作戦を練った私は、
娘を起こすアプローチを変えてみることにしました。
まずは、薬を塗るときの不快感を減らすために、
私の手を温めました。
その上で、アンパンマンの曲を娘の枕元で流して
気分をアゲてもらいつつ気を逸らし、
父だとなるべく気付かれないように優しく服を着替えさせました。

作戦は無事成功。娘は笑顔で目覚め、
妻のオーダー通りに機嫌良く朝食の席につくことができました。

諦めたらそこで試合終了です。
それどころか、諦めていることすら忘れ、役割から逃げておりました。
ムーンショットだと決めつけるのではなく、
アイデアを練って実行することが大切なんだと、
妻と娘から教えてもらいました。二人に感謝です。

後日談ですが、2週間ほどでこの作戦が娘に通用しなくなってきました…。
新たな作戦を立て、試行錯誤を繰り返していきたいと思います!

本コラムは心理的資本研究所が発行している「Be&Do通信」(当社メルマガ)に掲載されたバックナンバーです。人と組織のイキイキに効く処方箋!として週1回、平日の朝にコラムや情報をお届けしています。
購読をご希望の方は以下のバナーリンクから登録してください。

赤澤智貴

赤澤智貴

株式会社Be&Doの事業開発ディレクター。大阪府柏原市出身。学生時代、野球部のキャプテンを務める中でチームマネジメントの難しさを実感。自身がイップス(精神的な要因で思い通りにボールを投げられなくなる症状)に苦しんだ経験から、「人を怒りでコントロールするのではなく、前向きな気持ちやモチベーションを引き出すリーダーシップ」が重要だと気づく。新卒で採用支援会社にて企画営業を経験した後、2019年に株式会社Be&Doに参画。事業開発全般に携わり、PsyCap Master認定講座の運営責任者も務め、個人・組織の心理的資本の向上を追及している。また、個人の活動としてアンガーマネジメントの普及活動にも取り組み、企業研修の実施や、関西支部の副支部長としてコミュニティ運営にも携わる。

心理的資本の概要/高める方法を資料で詳しく見る!心理的資本とは、人が何か目標達成を目指したり、課題解決を行うために前に進もうと行動を起こすためのポジティブな心のエネルギーであり、原動力となるエンジンです。「心理的資本について詳しく知りたい」方は、以下の項目にご入力のうえ「送信する」ボタンを押してください。
◆資料内容抜粋 (全16ページ)
・心理的資本が求められる背景
・心理的資本の特徴
・構成要素「HERO」の解説/開発手法とは? など

関連記事

執筆者プロフィール

赤澤智貴

赤澤智貴

株式会社Be&Doの事業開発ディレクター。大阪府柏原市出身。学生時代、野球部のキャプテンを務める中でチームマネジメントの難しさを実感。自身がイップス(精神的な要因で思い通りにボールを投げられなくなる症状)に苦しんだ経験から、「人を怒りでコントロールするのではなく、前向きな気持ちやモチベーションを引き出すリーダーシップ」が重要だと気づく。新卒で採用支援会社にて企画営業を経験した後、2019年に株式会社Be&Doに参画。事業開発全般に携わり、PsyCap Master認定講座の運営責任者も務め、個人・組織の心理的資本の向上を追及している。また、個人の活動としてアンガーマネジメントの普及活動にも取り組み、企業研修の実施や、関西支部の副支部長としてコミュニティ運営にも携わる。

研究員リスト

  • 赤澤智貴
  • 小西ちひろ
  • 橋本豊輝
  • 石見 一女
  • Li Zheng
  • 心理的資本研究員
  • 下山美紀
  • 舞田美和
  • 岡本映一
  • 雪丸由香

最近の記事

  1. AI時代こそ〇〇が必要?大阪大学開本教授に突撃インタビュー!

  2. 1on1ならぬ1on2のすすめ ~対話にAIを第三者として活用する方法~ ★実践者の声も紹介

  3. 【イベントレポート】仕事やキャリアの課題を解決する対話型AI「HERO Me(ヒロミー)」発表会開催!

TOP