Be&Do通信

【Be&Do通信コラム】小学校時代の担任は発想力と心理的安全性を高めていたという話

最近、心理的安全性をどう高めるのかというご質問をよくされます。

心理的安全性=リスクのある発言をしても否定されない、
受け入れられるチームになるには、ひとりひとりの
心理的資本(やるとげる自信)が必要だとお話をしていますが、
ふと、子供のころの素晴らしいクラス運営を思い出しました。

私は四国の香川県の小学校に転校し、
その先生は4年・5年・6年生の担任でした。

算数以外の教科は、すべて島型の机の配置をする
ユニークな教育方法の先生でした。
特に面白いのは、全員「はい!」といって必ず意見をいうこと。
そしてその意見は絶対に前の人とは違う話をすること。
発言したら他の人は拍手すること、でした。

自分は必ず違う意見や考えを述べないといけないし、
たとえそれがしょぼくても、承認してくれるという
クラス運営は創造性も高まるし、なにより心理的安全性も生みますよね。

ミーティングの場で、自分の意見をはっきりいうことは
イノベーションにもつながります。そして自分の意見をはっきりといい、
批判も含めて多様な意見を受けれる心のゆとりは
心理的資本にも関係します。

ところで先日、ある人からこんな質問をいただきました。
「日本人は控え目であったり、場を読むことがよしとされているので、
会議で発言を控えるのは心理的資本とは関係ないのでは?」

いやいや、多いに関係あると思います。
いうべき意見があるにもかかわらず発言しないのは、
どこか保身の気持ちがあるから。
これは心理的資本が豊かではない証拠です。

一方で自分の言いたいことだけ主張して、
他者の意見を受け入れないのも心の柔軟性が乏しい状態です。

まずは自分も話し、相手もしっかり受け入れることが基本だなと、
小学生の頃を思い出しました。

本コラムは心理的資本研究所が発行している「Be&Do通信」(当社メルマガ)に掲載されたバックナンバーです。人と組織のイキイキに効く処方箋!として週1回、平日の朝にコラムや情報をお届けしています。
購読をご希望の方は以下のバナーリンクから登録してください。

石見 一女

石見 一女

Be&Do代表取締役/組織・人材活性化コンサルティング会社の共同経営を経て、人と組織の活性化研究会(APO研)を設立運営。「個人と組織のイキイキ」をライフワークとし、働く人のキャリアと組織活性化について研究活動を継続。「なぜあの人は『イキイキ』としているのか」第1章30歳はきちんと落ち込め執筆、プレジデント社,2006年。

心理的資本の概要/高める方法を資料で詳しく見る!心理的資本とは、人が何か目標達成を目指したり、課題解決を行うために前に進もうと行動を起こすためのポジティブな心のエネルギーであり、原動力となるエンジンです。「心理的資本について詳しく知りたい」方は、以下の項目にご入力のうえ「送信する」ボタンを押してください。
◆資料内容抜粋 (全16ページ)
・心理的資本が求められる背景
・心理的資本の特徴
・構成要素「HERO」の解説/開発手法とは? など

関連記事

執筆者プロフィール

石見 一女

石見 一女

Be&Do代表取締役/組織・人材活性化コンサルティング会社の共同経営を経て、人と組織の活性化研究会(APO研)を設立運営。「個人と組織のイキイキ」をライフワークとし、働く人のキャリアと組織活性化について研究活動を継続。「なぜあの人は『イキイキ』としているのか」第1章30歳はきちんと落ち込め執筆、プレジデント社,2006年。

研究員リスト

  • 赤澤智貴
  • 小西ちひろ
  • 橋本豊輝
  • 石見 一女
  • Li Zheng
  • 心理的資本研究員
  • 下山美紀
  • 舞田美和
  • 岡本映一
  • 雪丸由香

最近の記事

  1. 【イベントレポート】仕事やキャリアの課題を解決する対話型AI「HERO Me(ヒロミー)」発表会開催!

  2. 【イベントレポート】みずほ関西・共創フェス2024~インパクトビジネスの共創にて

  3. 同僚とのちょっといい話 〜マークさん編〜

TOP